東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 筋肉

首・肩・背中のコリ、痛み⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

 

 

昨日までお盆休みをいただき、本日より清明院は通常通りに診療再開です!!

 

 

 

さて、前回は「肝鬱気滞」、「肝気逆・肝火上炎」による肩コリの特徴をご説明いたしました。

 

 

 

*前回はこちら

 

 

 

 

今回は「肝血虚」と「湿痰阻絡」の肩コリの特徴をご説明いたします。

 

 

 

どちらも内傷病として分類させており、飲食不節、労逸、七情の失調などによって引き起こされると考えられております。

 

 

 

・「肝血虚」の肩コリ

 

 

特徴:肩こりでも肩上部の凝りが筋ばって肌肉にしなやかさがない。他の筋肉で転筋がおこりやすく、目のかすみ、眼の乾燥などの症状が起きる傾向がある。

 

 

 

身体所見:舌の色褪せ、脈が堅く、かつ細くなる。太衝や肝兪、三陰交などの反応に注目する。

 

 

 

 

・「湿痰阻絡」の肩コリ

 

 

特徴:患部の冷えと鈍重感。痺れる感覚、頭重や全身の重だるさを伴う場合もある。

 

その際に、湿度や飲食(多食多飲)の影響を受ける。痰が絡んだり出ることもある。患部の感触はモッチリとした感じで弾力がある場合が多い。

 

 

 

身体所見:舌は膩苔であることが多い。脾兪、胃兪、膈兪、豊隆、足三里、陰陵泉、上巨虚、中脘や梁門、不容などに反応が出現する。

 
 
 
 
以上が「肝血虚」と「湿痰阻絡」の肩コリの特徴となります。
 
 
 
 
 
 
次回は、「気滞血瘀、瘀血気滞」、「腎虚」の「首・肩・背中のコリ、痛み」についてご説明いたします。
 
 

 

 

お楽しみに!!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

膝腫痛(しつしゅつう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 
 
本日は前回の続きで「気血両虚と肝腎両虚の膝腫痛」について、お話をしていきたいと思います。
 
 
 
いずれも虚証に属し、肢体がだるい、舌質淡、舌苔は薄白、脈は沈数などの症候がみられ、他疾患の病後に緩慢に発現しやすい特徴があります。
 
 
 
膝関節は、肝、脾、腎の三経が通るところであり、肝は筋、脾は肌肉、腎は骨を主るので、膝は筋、肌肉、骨が会するところでもあります。
 
 
 
病後の消耗で三陰経がともに虚すと、外邪が虚に乗じて侵入して、膝部に停滞し、膝腫痛を引き起こします。
 
 
 
まずは気血両虚の膝腫痛についてです。
 
 
 
この場合、一般的には初期は軽症であり、筋肉の痩せもさほどひどくはなく、歩行も可能なことが特徴です。
 
 
 
治法は、補気血、温経脈、散風湿を用います。
 
 
 
次に肝腎両虚の膝腫痛についてです。
 
 
 
この場合、終末期で重症である者に多く、筋肉の痩せも顕著で、歩行困難を来しやすい特徴をもちます。
 
 
 
治法は、補肝腎、填精髄、散寒湿を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ