東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

問診について㉗(口渇の問診②)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

先週に引き続き、弁証問診の一つ、『口渇』の続きを書いていきます。

 

 

 

4. 口渇

 

D. 口腔の味覚(口味taste in the mouth)

 

 

1) 口苦bitter taste in the mouth(胆の病)

 

→口の中が苦い味がする。

 

熱証(とりわけ肝胆に熱がある場合に現れやすい:肝胆実熱)、胃熱亢盛、心火上炎、熱邪

 

 

2)口酸 sour taste in the mouth(肝の病)

 

→口の中で酸腐臭がある。肝熱、肝脾不和(肝鬱が脾に乗じる、つまり木乗土)、食滞(食積内停に多い)

 

 

3)口甘・口甜 sweet taste in the mouth(脾の病)

 

→口が甘く、粘る。穀物が発酵すると甘くなることに由来。脾胃湿熱に多い、湿邪、脾胃気陰両虚

 

 

4) 口鹹 salty taste in the mouth(腎の病)

 

→口の中がしょっぱい。腎陰虚・腎陽

 

 

5)口辛(肺の病) 

 

→口が辛い、肺熱が上蒸するため、よく生臭い臭気を伴う。生美を噛んだときの様・・・肺熱(肺中殖熱)

 

 

6)口淡 bland taste in the mouth

 

→味を薄く感じたり、味を感じない。脾胃気虚、 湿困脾土。

 

 

7)口溢 astringent taste in the mouth 

 

→口の中が収斂(ひきしまっている)しているような感覚。

 

 

8)口麻 numbness in the mouth 

 

→舌の麻痺により味覚感度が減少すること。

 

 

9)口粘賦 sticky slimy sensation in the mouth

 

→口の中が粘着性を帯び、不快な感じのこと。湿。

 

 
 
 

 

次回へ続きます。お楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

問診について㉕(飲食の問診③)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

前回の続き、『飲食(味覚)』に関して書いていきます。
 
 
F. 味のバランス(五味) 
 
 
 
五味は『霊枢』(九鍼十二原・五味)、『難経』三十四難に五臓に関係する記載があります。
 
 
味の偏り、五臓のどれが病んでいるか、また過剰摂取する場合は、その五味に関連性の強い臓を傷める可能性があるとされています。
 
 
例:甘味→緊張を緩める作用を持つが過剰摂取により脾を傷めます。 
 
 
 
 
G. 食事の陰陽
 
 
 
寒熱の問題を読み解く有力な裏付けになります。
 
 
陰性のものを嗜好する場合は陰に傾きます。
 
 
陽性のものを嗜好する場合は陽に傾くと考えられます。
 
 
 
H..食事時間
 
 
 
食事の時間が不規則な場合も脾胃を傷めやすいので可能な限り、決まった時間に食事を摂ることが望ましいです。 
 
 
 
I. 食べ方
 
 
 
早食いや丸呑みは脾胃を傷めるため、よく噛んでゆっくり食べることが大切です。
 
 
 
J.飲むもの(冷熱)
 
 
 
1)温飲を好む:寒 
 
2)冷飲を好む:熱 
 
 
 
K.飲みかた 
 
 
 
1)少しずつチビチビ:脾の上昇作用が不足する場合にも津液があげられなくなって口渇します。
 
 
2) 一気にゴクゴク:内熱
 
 
3)潤す程度 :津液停滞
 
 
 
L..水分摂取量 
 
 
 
身体の津液(陰液)量と水液代謝をみます。
 
 
水分摂取量と尿量を比較して、同等なのかどうかを調べます。
 
 
尿量が少ない場合、水腫あるいは湿痰を起こしやすくなる。
 
 
 
M. 酒、タバコ
 
 
 
1)酒:酒の種類によっては中焦に熱(湿熱)を溜めやすいですが、体質に合わせて適量、飲酒することで理気することができるとされています。 
 
 
2)タバコ:湿を乾かし、心神を安定させると考えられています。
 
 
 
N.カフェイン
 
 
 
カフェインは精神を鼓舞しますので、多量に摂取すると精神が高ぶりすぎて肝気を昂らせ、のぼせ・寝られない・イライラするなどの症状を呈します。
 
 
 
 
 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ