東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

嘔吐(おうと)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「傷食、胃寒、肝胃不和の嘔吐」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは傷食の嘔吐についてです。
 
 
 
暴飲暴食などによって急性に発症します。
 
 
 
嘔吐の他に、腐臭のある曖気、呑酸、厭食、悪心、食欲不振、嘔吐すると楽になるといった特徴をもちます。
 
 
 
この場合、舌苔や脈は正常です。
 
 
 
治法は、消食導滞を用います。
 
 
 
次に胃寒の嘔吐についてです。
 
 
 
胃寒には虚実の違いがあり、元来から脾胃が虚弱で慢性的なものは虚証で、生もの、冷たいものなどの飲食により急性に発症して経過が短いものは実証というように弁別します。
 
 
 
虚証の胃陽虚では、食後しばらくすると嘔吐する特徴があります。
 
 
 
また、その他にも、寒がる、痩せる、上腹部がつかえて苦しい、胃痛、食欲減退、息切れ、無力感、泥状便〜水様便、舌質淡、脈弱などの脾胃虚弱の症候がみられます。
 
 
 
この場合、嘔吐は頻繁ですが、吐出量は少なく、冷やすと増悪して、温めると緩解する特徴をもちます。
 
 
 
実証の暴食生冷では、上腹部の強い疼痛、嘔吐が激しく、吐出すると楽になり、他の症状はあまりみられないといった特徴をもちます。
 
 
 
この場合は、舌苔や脈に変化は無いという特徴があります。
 
 
 
治法はともに、温胃散寒、降逆を用います。
 
 
 
最後に肝胃不和の嘔吐についてです。
 
 
 
内傷七情による肝気鬱結により、肝気が胃に横逆して、胃気が上逆して発生します。
 
 
 
特徴は慢性的にみられ、悪心、嘔吐が頻繁に生じますが、程度は強くなく、吐物は少ないことです。
 
 
 
その他にも、胸苦しい、上腹部のつかえ、脇痛、口苦、脈弦などの肝鬱気滞の症候を呈し、情緒変動に関連して症状が出現したり、増強したりする特徴をもちます。
 
 
 
治法は、疏肝和胃を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

頭傾(とうけい)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「頭傾(とうけい)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
頭傾とは、頚に力が無く、頭が前方に傾いて挙上することが難しい状態で、頭が下垂した状態を指します。
 
 
 
『傷寒論・陰陽易篇』に「頭重して、挙するを欲せず」と記載がありますが、頭傾と頭重はしばしば同時にみられます。
 
 
 
頭重の病因は多種多様で比較的軽症であるのに対し、頭傾は臓腑の気が虚衰した重篤な症候である為、両者を区別することが重要になります。
 
 
 
頭傾の弁証分類は、主に次の2つです。
 
 
 
1.中気虚衰の頭傾
 
2.髄海不足の頭傾
 
 
 
まずは中気虚衰の頭傾についてです。
 
 
 
飲食不節、過労、慢性病、重症疾患などにより、中気が傷害されて清陽が上達出来なくなることで、頚が坐らず、頭が前方に傾いてしまい、挙上することができなくなります。
 
 
 
弁証のポイントは、顔色萎黄、息切れ、懶言、疲労感、食欲不振、泥状〜水様便、舌質淡胖で歯痕あり、脈細無力など気虚の症候がみられることです。
 
 
 
治法は、補中益気、昇拳清陽を用います。
 
 
 
次に髄海不足の頭傾についてです。
 
 
 
房事過多、老化などで腎精が虚し、髄海を充養することができなくなったために、頭傾と難聴が生じます。
 
 
 
弁証のポイントは、腰膝酸軟、長く立っていられない、歩行困難、舌質淡、舌苔少、脈沈微などの腎精虚の症候を伴うことです。
 
 
 
治法は、補腎益精を用います。
 
 
 
いずれも虚損により生じる為、治法は「虚すればすなわちこれを補す」の原則により、中気不足であれば脾胃を補益して生化の源を補充し、髄海不足では補腎益精によって髄海を補充する処置を行います。
 
 
 
頭がグラグラして傾垂し、目が陥凹して意識が不明瞭になってきたものは、予後不良であるものが多いとされています。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ