お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、緑風内障の弁証分類について、話していきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
弁証分類は主に5つあり、病因は内傷によるものです。
1.肝胆風火
七情が偏ると五志化火し、肝胆の火が旺盛となります。
すると、内風が生じて、風火が目上攻して発症します。
発症が急で、激烈な頭痛を伴うことが特徴です。
眼球の脹痛も強く、「眼球を取り出したくなるほど」と表現されることもあります。
痛みに伴い、視力も急激に低下し、重篤な場合は、失明することもあります。
瞳内が淡緑色に変色する特徴があり、眼球が硬くなり、石のように感じられることもあります。
その他に、悪心嘔吐、尿赤、便秘といった症状がみられます。
2.痰火上壅
※壅(よう) :塞ぐ、遮るの意
肝鬱化火により津液を煎熬(せんごう:汁が無くなるまで煮詰めること)したり、脾の問題から痰湿を生じ、
痰が凝集して熱と化し、痰火となって風を生じ、頭目を塞ぐことで発症します。
こちらも発症が急で、頭眼の症状が出ることに関しては、肝胆風火と同様で、悪心嘔吐、尿赤、便秘も同様にみられます。
その他、身熱、顔面紅潮、回転性の眩暈がみられる特徴があります。
3.肝鬱化火気逆
肝鬱化火により気が上逆すると、目を襲い、発症することがあります。
目や頭に脹った痛みを訴え、繰り返し引き起こされます。
瞳内が淡緑色に変色する、眼球が硬くなるといった所見を呈して、
抑鬱感が強く、胸悶、ゲップがよく出るといった症状を伴います。
4.陰虚陽亢、風陽上擾
陰血の消耗・虚損により肝陽上亢し、肝陽化風して風陽が目を襲うことで発症します。
症状自体は、増悪緩解を繰り返す特徴があります。
その他、頭目脹痛、瞳神散大、目のかすみ、眼球が硬くなるといった症状がみられますが、
この場合、目だけでなく、健忘失眠、眩暈、耳鳴、口乾、五心煩熱もみられます。
5.肝胃虚寒、飲邪上犯
精神的抑鬱により肝を傷めたり、思慮過度が脾胃を傷めると、肝胃の気が虚してしまいます。
そうすると、清陽が上らないし、濁陰もくだらないし、といった状態となり、飲邪が目を犯すことで発症します。
この場合も、目の脹痛、瞳神散大、目のかすみがみられますが、
頭頂部の痛みに加えて、胃の腑の異常を思わせるような症状、乾嘔、涎をよく吐く、腹満、食欲不振、全身倦怠感を訴えます。
また、寒冷や雨天前になると、上記の症状が悪化する特徴を持ちます。
緑風内障のお話は、以上です。
次回は「視力の異常」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日も目の症状シリーズとして、「目のかすみ」について、お話ししていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
目のかすみを東洋医学的には、目昏(眼花)といいます。
視力が減退して、事物がはっきり見えなくなることを指します。
目昏の弁証分類は、主に6つあります。
1.風痰上擾
痰が肝火から生じた内風とともに清竅を上擾すると、目昏を発症します。
内風があることから、眼瞼がピクピクとひきつります。
また、頭のふらつき、眩暈、嗜眠、悪心、嘔吐、胸苦しさ、痰が多いといった症状もみられます。
2.肝鬱気滞
内傷七情により肝気が鬱結すると、疏泄が失調してしまうことで、目昏を生じます。
目昏の他に眼球の腫れを感じたり、両脇の張りを感じたりします。
また、この場合の目昏は情緒の抑鬱により増悪します。
3.心肝血虚
肝血が虚して目竅を濡養できず、心血が不足して目睛を栄養できないと、神光が耗散して発生する。
視力の減退、目の乾燥や異物感を伴います。
この場合の目昏の増悪因子は、疲労です。
心、血が絡むことから、動悸や不眠もみられます。
4.脾虚
過度の思慮、飲食不節、大病などにより、脾胃気虚が引き起こされます。
すると、運化が不足してしまい、水穀の清微が清竅に上輸されなくなり、目昏を引き起こします。
目昏があり、注視するとすぐに疲れてしまう特徴があります。
眼瞼も無力となり、重くて開けていることが難しくなります。
その他にも、全身倦怠感、食欲低下、排便の異常が現れてきます。
5.肝腎陰虚
肝腎陰虚となると精血が不足し、精気が上栄しなくなってしまう為、目が濡養されなくなり、発生します。
目昏に加えて、視力の減退、目の乾燥感といった他の目の症状がみられます。
他にも腎の異常、陰虚をにおわせるような、腰膝酸軟、耳鳴、盗汗、咽喉や乾燥感、五心煩熱がみられます。
6.腎陽虚
老化、過労、慢性病などにより、腎陽が衰えてしまうと、目を上栄できないために発生します。
視力減退に加えて、四肢の冷え、畏寒、腰の冷えと怠さといった冷えの症状がみられます。
その他にも、夜間尿や頻尿がみられることがあります。
目昏についてのお話は以上です!
次回は、「目の痒み」についてお話ししていきたいと思います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する