東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 脾胃

鼻と臓腑経絡

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

最近、鼻の症状を診ることが多かった為、鼻と各臓腑経絡の関連を調べてみました。

 

 

 

 

『素問 金匱真言論』には、

 

 

 

入通於肺.開竅於鼻.

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

『素問 陰陽応象大論』には、

 

 

 

肺主鼻.

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

肺と鼻の関係が深いことがわかります。

 

 

 

鼻は肺だけでなく、脾胃、腎、肝とも関連があります。

 

 

 

 

『臓腑経絡学』には、

 

 

 

慢性的な嗅覚麻痺や鼻閉、蓄膿症は肺気を調整するだけでは難しく、太白穴を使って脾胃を調整した方が良く、

 

 

 

太白穴は足太陰脾経の原穴であり、表裏関係にある足陽明胃経が鼻を流注していることから効果がある、

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

鼻と脾胃が関連している事がわかります。

 

 

 

 

呼気は肺が関与し、吸気は肺と共に腎の納気作用が関与します。

 

 

 

このことから、呼吸器である鼻は、肺だけでなく、腎とも関与しています。

 

 

 

 

足厥陰肝経の経脈は、上顎の後ろにある鼻道である頏顙を流注します。

 

 

 

よって、鼻の奥の異常は、肝も関与することがわかります。

 

 

 

 

このように、鼻は肺が統括していると古典では説いていますが、鼻だから全部肺の問題だとは言い切れません。

 

 

 

各臓腑経絡がどのように関与しているのか理解して、病理を考えていくのが重要になってきます。

 

 

 

 

参考文献

『現代語訳素問』

『臓腑経絡学』

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋分の日

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

ついこの間まで猛暑で暑い暑いといっておりましたが、すっかり涼しくなり過ごしやすくなりました。

 

 

 

明日は秋分の日です。

 

 

 

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。

 

 

 

最近の日中と夜の寒暖差がきつくなることで、街中でもマスクをしていて、風邪を引いている方が多いように感じました。

 

 

 

また、この時期はブタクサ、ヨモギなどが原因で花粉症の症状がでる方もいます。

 

 

 

猛暑で身体の疲れが残っていたり、冷たい食べ物、飲み物を過剰に摂取することで脾胃に負担をかけてしまった方は、余計に症状がでやすい可能性があります。

 

 

 

冬になる前の今の時期に、普段の生活を見直すことで体調を崩さないよう予防することが大切だと思います。

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ