お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
最近、鼻の症状を診ることが多かった為、鼻と各臓腑経絡の関連を調べてみました。
『素問 金匱真言論』には、
入通於肺.開竅於鼻.
と書いてあり、
『素問 陰陽応象大論』には、
肺主鼻.
と書いてあり、
肺と鼻の関係が深いことがわかります。
鼻は肺だけでなく、脾胃、腎、肝とも関連があります。
『臓腑経絡学』には、
慢性的な嗅覚麻痺や鼻閉、蓄膿症は肺気を調整するだけでは難しく、太白穴を使って脾胃を調整した方が良く、
太白穴は足太陰脾経の原穴であり、表裏関係にある足陽明胃経が鼻を流注していることから効果がある、
と書いてあり、
鼻と脾胃が関連している事がわかります。
呼気は肺が関与し、吸気は肺と共に腎の納気作用が関与します。
このことから、呼吸器である鼻は、肺だけでなく、腎とも関与しています。
足厥陰肝経の経脈は、上顎の後ろにある鼻道である頏顙を流注します。
よって、鼻の奥の異常は、肝も関与することがわかります。
このように、鼻は肺が統括していると古典では説いていますが、鼻だから全部肺の問題だとは言い切れません。
各臓腑経絡がどのように関与しているのか理解して、病理を考えていくのが重要になってきます。
参考文献
『現代語訳素問』
『臓腑経絡学』
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
ついこの間まで猛暑で暑い暑いといっておりましたが、すっかり涼しくなり過ごしやすくなりました。
明日は秋分の日です。
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。
最近の日中と夜の寒暖差がきつくなることで、街中でもマスクをしていて、風邪を引いている方が多いように感じました。
また、この時期はブタクサ、ヨモギなどが原因で花粉症の症状がでる方もいます。
猛暑で身体の疲れが残っていたり、冷たい食べ物、飲み物を過剰に摂取することで脾胃に負担をかけてしまった方は、余計に症状がでやすい可能性があります。
冬になる前の今の時期に、普段の生活を見直すことで体調を崩さないよう予防することが大切だと思います。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②