お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は望診の中でも特に重要な舌診について書きます。
舌診は舌質と舌苔を観察することで、臓腑の虚実・病邪の性質・
舌は「心の苗」「脾の外候」と称され、
舌質の観察では、色・形・態を見ます。
正常な舌質は淡紅色で、潤いがあり、動きが自由です。
淡白舌は気血の虚を示し、紅舌は熱証を、
舌の形態では、老嫩・胖瘦・芒刺・裂紋などを観察します。
胖大舌は水湿の停滞、痩薄舌は陰血の虚を示します。
芒刺は熱邪の極盛を、裂紋は陰液の損傷を示唆します。
舌苔は胃気の蒸化により生じ、胃腸の状態を反映します。
苔の色と質を観察します。
白苔は寒証または表証、黄苔は熱証を示します。
厚い苔は邪気の盛んなこと、薄い苔は病が浅いことを示します。
舌苔の潤燥も重要です。
潤苔は津液が保たれていることを、燥苔は津液の損傷を示します。
膩苔は痰湿の停滞、腐苔は食積の存在を示唆します。
舌診は病態の変化を客観的に把握できる有用な診察法です。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、北辰会十問診の中の一つ、「⑦ 正邪の度合いを図るための問診(肉体負荷試験・大便小便後や発汗後の状況変化)」に関して、書いていきたいと思います。
先週は正邪弁証する上で必要な情報① 問診に関して書きましたが、今週は問診というテーマからは少し逸れますが、正邪弁証を行う上で体表所見も重
A.脈診:胃気の盛衰状況
1 )脈力・脈幅
2)押し切れの脈診
B.舌診:力の入り具合、胖嫩の程度、苔の力、
C.経穴の虚実どちらが目立っているか
以上の所見から正邪の消長関係がどうなっているかを判断します。
【例1】
今まで漢方薬で補剤を中心に服用してきたが主訴が緩解することな
→この場合は「邪気の実が中心」という判定になります。
【例2】
今まで局所鍼でたくさん刺してもらってきたが、抜鍼後2〜
そして、体表所見でも舌に力が少し入りにくく、脈力も弱く、 1指では押し切れないが、 2指で押し切れ、経穴も虚の反応が多く見られる。
→この場合は「正気の弱りが中心」という判定になります。
【例3】
起床時倦怠感が強いがシャワーを浴びるとスッキリし、
舌はやや胖嫩傾向で脈力弱く、
仕事で肉体労働が軽めの時は帰宅後の倦怠疲労感は軽度である。
→この場合は「虚実が同程度」にある可能性が高くなります。
以上で「⑦ 正邪の度合いを図るための問診(肉体負荷試験・大便小便後や発汗後の状況変化)」のご説明は終わりになります。
次週からは「⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査」に関してです。
お楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥