お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
一段と寒さが厳しくなり、バイクでの往診には堪える時期になってきました。
本日で11月も終わり、今年も残すところ1カ月、しっかり体調管理を行い、
この時期を元気に乗り切りましょう。
さて、先週に引き続き、先日の日曜日は北辰会スタンダードコース東京会場に
参加してきました。
院長のブログにもありましたが、今回はいつもより人数も多く、
会場がいっぱいに埋まっていた印象でした。
院長ブログは → こちら
午前中は、この一年間の実技の総復習である体表観察実技復習・経穴取穴でした。
私の班では先生方の苦手な部分を確認し、舌診、原穴診をメインに行い、
まだまだ、自分の手の感覚が、正確な虚実の反応をとれていないことを
再確認し、日々の積み重ねの大事さを実感させて頂きました。
常に意識し、練習あるのみですね。
そして、午後は非常に楽しみにしていた、竹下院長の
病因病理、弁証、治則治法、選穴の講義でした。
内容は、とてもまとまっており、充実した内容でとても分かりやすく、
なおかつ印象に残る素晴らし講義でした。
それだけに、なんとなくではありますが、治療を行う上での全体の流れを
把握できたような感覚は持てたものの、
いざ、自分で実際にこれを行おうと思えば、掘り下げて勉強しなければならない部分が
多々あり、莫大な勉強量が必要だと、勉強不足を痛感し、
少し気持ちが落ち込んでしまう程に竹下院長のすごさと、
北辰会方式の素晴らしさを知れた講義内容でした。
例えば、実際に弁証を行う為に、八網弁証、臓腑経絡弁証、気血津液弁証、
病邪弁証、六経弁証、三焦弁証、衛気営血弁証など、さまざまな知識が
必要になりますが、これですら、うる覚えな状態が多々あります。
そして、実際に治療に利用するには、勉強し、頭に入れておくだけではなく、
十分に頭に落とし込んだ上で柔軟に多用し、使いこなせなければいけません。
まだまだ、自分は何もできませんが、勉強を重ね少しずつでも前に進めるように精進します。
まずは、鍼灸医学における実践から理論へパート1を、もう一度読もうと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、中山です
本日、(一社)北辰会 スタンダードコース東京会場に参加してきました。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤