東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

最近、帯状疱疹を耳にする機会が増えました。

 

今夜は、からだを“ビル”にたとえて、モニターをのぞくように、そのわけを静かに追いかけます。

 

 

 

深夜のビルを想像してください。

 

管制室のモニターに、あるフロアの廊下が赤く点滅しています。

 

管理担当は原因を探ろうと配線図と空調ログを重ね、外壁・照明・非常電源の状態まで確認するでしょう。

 

 

 

からだの内側でも、よく似た出来事が起こります。

 

帯状疱疹という現象は、片側の皮膚に“帯”のような痛みと発疹が連なることですが、その奥では三つのレイヤー――配線図(神経)/空気と水の流れ(経絡)/ビル全体の管制(五臓)――が同時に映り合い、“どこで何が起きているのか”を物語っています。

 

 

 

まず、配線図です。

 

背骨の両脇には、皮膚の感覚や汗腺・立毛などを担当する神経の支配帯(皮節)が整然と並び、一本の神経は背骨から片側へ扇状に広がっています。

胸では肋骨のアーチに沿って半環状の帯を描き、顔では三叉神経の枝に沿ってエリアが分かれます。

左右の担当は原則として独立しているため、表示は“片側の帯”になりやすい。

一本の細い線に見えないのは、末梢で神経が細かく枝分かれし、皮膚の受容系が感作されることで幅が生まれるからです。

形(かたち)はこの配線図が決めています。

 

 

 

次に、空気と水の流れ――東洋医学で言う経絡の話に移ります。

 

からだの内には、背面を縦走する太陽経、体側を貫く少陽経、そして腰腹を水平にめぐる奇経の帯脈という、いくつもの回廊が走っています。

これらは単なる線路ではなく、空気の通り道です。

ここに流れる“空気の質”が、同じ「帯」でも手ざわりを変えます。

たとえば、風が強ければ痛みは走り(ピリピリ、チクチクと速く移る)、湿がこもればまとわり(赤みや水疱のねばり)を残し、熱が勝てば灼ける赤みとほてりが前に出る。

ビルでいえば、ドラフト(風)・リーク(湿)・オーバーヒート(熱)のログが、同じ廊下の体感をまるごと変えてしまうのと同じです。

質(てざわり)は、この回廊に流れる空気と水が与えています。

 

 

 

そして、ビル全体の管制にあたるのが五臓です。

 

肺は外壁とエアカーテンのように境界を締め、肝は風量とスケジューラのように全体の巡りを調律し、脾は排水・搬送として湿のさばきを担い、心は照明と警報の系として火の勢いと“神”の明るさを司り、腎は非常電源と貯蔵槽として底力を保持します。

どれかに偏りが生じると、回廊の一部にドラフトやリーク、ヒートが偏在し、帯が“締まる”感覚として知覚されやすくなります。

締まり・ゆるみは、この管制の巧拙が決めるのです。

 

 

 

帯状疱疹の“帯”がとりわけくっきり見える場所があります。

少陽経は外界と内側のはざまを走る外周ゾーン、帯脈は全身テンションを水平に束ねるリングダクト。境界×水平が重なる体側や肋間では、環境の変化や情緒の揺れ、姿勢の偏りがダイレクトに空気質を揺らし、回廊の表示が輪郭を増します。

ビルで言えば、外周に近いリングダクトのひと区画に風量と温度が集中して、監視画面に赤いテープが“ぐるり”と現れる場面です。

 

 

 

時間の流れも、画面の読みを変えます。

 

立ち上がりの緊急モードでは風と熱が先行して赤が一気に伸び、やがて減勢モードに入ると“赤”は弱まるものの湿のリークがねばりを残す。赤みや発疹がおさまっても、体の中に「流れの滞り」や「うるおい・元気の不足」が残っていると、警報灯は消えても感知器は過敏なまま。わずかな刺激でも痛みが響く――いわば“残響”の状態です。

 

同じ場所に出る帯でも、運転モードが変われば、読み取る意味も変わるというわけです。

 

 

 

こうして重ねてみると、帯状疱疹は単なる“皮膚の病名”ではなく、配線図がルートを描き、回廊の空気が手ざわりを与え、ビルの管制が締まり・ゆるみを決めるという三層の地図が、一枚の監視画面に同時に映ったものだとわかります。

 

 

 

赤いテープそのものを凝視するよりも、「なぜその回廊に赤が灯ったのか」を読む――それが東洋医学の役目です。

からだというビルは一夜で建ったわけではなく、日々の運転と微細な調整の蓄積で現在の状態を形づくっています。

 

帯が帯として現れるとき、その背後にはいつも三つのレイヤーの語り合いがあります。

形は神経の地図がつくり、質は経絡の空気が決め、締まり・ゆるみは五臓が管理する。

帯状疱疹――それは、三つの地図が重なって見える現象なのではないでしょうか。

 

 

 

※気になる症状がある場合は、早めに医療機関でご相談ください。

 

 

【参考文献】

日本皮膚科学会 帯状疱疹診療ガイドライン策定委員会(浅田秀夫 ほか).帯状疱疹診療ガイドライン2025(第1版).東京:日本皮膚科学会;2025.(https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/Taijouhoushin2025.pdf ),最終閲覧日:2025年8月28日。

厚生労働省,国立感染症研究所.帯状疱疹ワクチン ファクトシート(第2版).2024.(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001328135.pdf),最終閲覧日:2025年8月28日。

MSDマニュアル家庭版編集部.帯状疱疹:原因・症状・診断・治療.MSDマニュアル家庭版;改訂 2023年12月.(https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9),最終閲覧日:2025年8月28日。

日本ペインクリニック学会.神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版.(学会サイト掲載).(https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_guideline06.html),最終閲覧日:2025年8月28日。  

日本理療科教員連盟・公益社団法人東洋療法学校協会(編).新版 経絡経穴概論 第2版.横須賀:医道の日本社;2023.

浅川 要(編著).古典から学ぶ経絡の流れ.東京:東洋学術出版社;2017.

天津中医薬大学・学校法人衛生学園(編).針灸学[経穴篇](改訂版).東京:東洋学術出版社;2021.

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

 

 

いつも朝ドラを見て仕事に出るのですが、
アンパンマンが、実はとっても奥深い優しさを持ったヒーローであることを知り、
今更ながらファンになりました。
グッズのを持つのはさすがに恥ずかしいけれど、
柳瀬さんの詩集は手に取ってみたいなと思う今日この頃です。

さて、先週から硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告を見ています。
今回は、患者さん(男性)の介入前の所見を見ていきます。

人工肛門を閉じ、小腸に一時的な人工肛門を作る手術の後、
2日の間、この症例の患者さんは激しい吐き気を訴えます。

 

 

 

 

3日目に、術後管理のために挿入されていた硬膜外カテーテルが抜け落ち、
その午後に、光線過敏症と吐き気を伴う頭痛(両眼と後頭部)を感じました。
頭痛は、歩行すると悪化し、痛みの強さは0~10のうち5~6でしたが、
頭痛のため、歩行も食事もできませんでした。

4日目、症状は悪化し続け、痛みの強さは最大の10となりました。
鎮痛薬を服用しても改善せず、その午後に鍼治療を受けることになりました。
鍼治療の3時間後、頭痛の痛みは7に低下します。

 

術後5日目、痛みの度合いは8程度の頭痛が続きますが、
患者さんは、西洋医学における治療(硬膜外血液パッチやカフェイン静脈内投与)を拒んだため、
2回目の鍼治療を受けることになりました。
鍼治療後、30分程度で、痛みの度合いは5に低下しました。

翌日には歩行や食事の摂取ができるようになり、痛みの度合いは2に下がり、
鎮痛薬で疼痛コントロールができるようになったため、退院しました。

 

 

 

 

 

鍼治療が、顕著に頭痛の度合いを軽減させていますね。
次回は、実際に行われた鍼治療の詳細を見ていきます!

 

 

 

 

 

来週から、経過を見ていきます!

 

 

 

参考文献

Acupuncture for the Management of Postdural Puncture Headache: A Case Report.
Chang A, Acquah J, Reddy S, Chao MT.
Glob Adv Health Med. 2016 Jan;5(1):103-6. doi: 10.7453/gahmj.2015.010. Epub 2016 Jan 1. PMID: 26937320; PMCID: PMC4756779.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4756779/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ