東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

日本東方医学会のセミナーに行ってきました。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

↑ ↑ ↑                                                ↑ ↑ ↑

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

昼間暖かく、夜は若干寝苦しく、そして朝は寒い。

 

 

暑くて毛穴が開いているところに、秋の冷たい風、風邪を引きやすいので羽織物を持っておくなど工夫が必要ですね。

 

 

 

 

先日、日本東方医学会の「次のステップをめざす中医学研修講座」というセミナーに行ってきました。

 

 

 

 

内容は、東洋医学センターの戴静徳先生による中医学の痰、湿、瘀血、糖、脂代謝についてでした。

 

 

 

 

まず、テーマについての中医学における概念と病気のメカニズムを基礎的な解釈で分かりやすく説明して頂きました。

 

 

 

 

そして、基礎知識を踏まえた上で、先生のテーマに沿った臨床の症例解説(今回は心筋梗塞、高脂血症、糖尿病、脂肪肝)をして頂きました。

 

 

 

 

先生は鍼灸治療もされておりますが、今回は漢方処方による症例でした。

 

 

 

 

先生の処方は、弁証に則した処方になっており、解説を聞いていて、印象としては非常に自信をもってスマートにそして緻密に計算された処方だなと思いました。

 

 

 

 

なぜなら、別々の病態の患者さんで同じ漢方薬を使用していても、一方では血を補う生薬、胃腸の働きを助ける生薬を加えていたりあるいは配合を多くしていたり、一方では血をめぐらす生薬を追加していたり、微妙に生薬や配合をその人の状態に合わせて変えておられました。

 

 

 

 

処方名は同じでも、組成や配合が変化するのは、緻密な弁証論治の結果であり、鍼灸的でもあるなと思いました。

 

 

 

 

鍼灸においても、弁証結果は同じであっても、鍼をするツボはその人の状態に合わせて変わっていきます。

 

 

 

 

今回、ある程度基礎知識がありしっかり理解できた部分と基礎知識が足りずに理解が及ばなかった部分があり、理解できて面白いという思いとしっかり理解が出来ずに悔しいという思いがありました。

 

 

 

 

改めて、しっかりと理解し面白いと思うには、きちんと基礎が入っている必要があるということが分かりました。

 

 

 

 

基礎知識を深め、それをしっかり応用して考えられるように頑張っていこうと思います。

 

 

 

 

関連ブログ↓↓(日本東方医学会)

 

院長ブログ

 

 

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

セロリ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

徐々に涼しくなってきましたね。

 

 

 

夜に鈴虫の鳴き声も聞こえるようになり、だいぶ夜も過ごしやすくなってきましたね。

 

 

 

最近、患者さんより、「セロリジュースを始めたんだよ。始めてからなんだかお通じの調子が凄く良くて、先生に写真撮って見せようと思っていたくらい。」とお話がありました。

 

 

 

なんでも、海外でものすごく流行していて、有名人もたくさん飲んでいるようで、調べてみたら、本当に流行していたみたいですね。

 

 

 

まずは、ルーツから。

 

 

 

原産は地中海地域で、古代ローマでは薬用や香料、魔除けとして用いられたようです。

 

 

 

だからあの独特な匂いで悪いものを追い払っていたのですかね。

 

 

 

また、古代エジプト王朝では、ミイラの防腐剤としてや、悪臭をまぎらすために、植物の精油が利用されていたとのことですが、この中にセロリも入っていたようです。

 

 

 

17世紀頃から野菜として栽培が始まり、日本へは加藤清正が朝鮮に出兵した際に、現地の人に人参と言われ持ち帰ってきたことがきっかけという説があります。

 

 

 

その為、清正人参と呼ばれたりしていたそうです。

 

 

 

今も呼ばれているか不明ですが。。。

 

 

 

一般にみられる洋風セロリの薬用効果はそれほど大きくなく、乾燥した土地で栽培された細く香気の強いセロリのほうが薬用効果は大きいです。

 

 

 

ちなみに日本で一番生産しているところは、長野県だそうです。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ