東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

季節湯⑫

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

せっかくですので、生薬として薄荷をみてみたいと思います。

 

 

 

薄荷は、辛凉解表薬で、五味は辛味で、寒熱は凉で、作用は昇、散で、臓腑は肺と肝に作用します。

 

 

 

これは、辛味で発汗させ、気を一気に巡らせ、凉で身体を冷やし、昇の作用で気を昇らせ散の作用で外から侵入してきた邪気(簡単に言うと病原菌)を追い払い、肺と肝に作用します。

 

 

 

そもそも、辛凉解表薬は辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療薬の為、風邪の引き始めの漢方薬に使用されることが多いです。

 

 

 

また、薄荷の香りには、気の循りをよくする作用がありますので、精神的ストレスを強く感じている方などに、リラックス効果を目的に使用するのもよいと思います。

 

 

 

あまりたくさん食べるものではありませんが、胃腸が弱っている方や、小さいお子さんなどには、刺激が強いため特に生食での摂取はお勧めしません。

 

 

 

薄荷は自宅の庭やベランダでも育てることができ、日当たりさえ良ければ窓辺でも栽培できます。

 

 

 

お風呂だけでなく、料理にも使えるので是非是非使用してみてください。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

参考文献 

東方栄養新書 メディカルユーコン

中医臨床のための中薬学 神戸中薬学研究会

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

暑い日の水分補給③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。樫部です。

 

 

 

前回は暑い日に摂取するのに最適な水分について、お話しさせていただきました。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

暑い日の水分補給

暑い日の水分補給②

 

 

 

いつ、どのタイミングで、何を、どのくらい水分補給すれば良いのかについて、お話ししてきましたが、

 

 

 

喉が渇いてから水分を摂取したのでは遅いのであれば、どのように自身の脱水状態をチェックすれば良いのでしょうか?

 

 

 

本日は、現在の脱水状態をチェックするためのひとつの『ものさし』として、チェック方法についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

まずは、尿の色からチェックする方法をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

脱水状態になると、身体が尿として出ていく水分を制限します。

 

 

 

よって脱水している場合、濃い尿が出る為、色が濃くなります。

 

 

 

下の表をご覧ください。

 

Screenshot_20190808-080338_1

出典 Dehydration Urine Color Chart

 

 

これらは、色により段階が分けられていて、脱水状態の指標となっていて、色が濃いほど脱水が進んでいることを示しています。

 

 

●透明~淡い黄色

体水分が十分であることを示す。

透明な場合は、水分が過剰気味の可能性がある為、水分摂取量や内容を再度確認して調節する必要がある。

 

 

●明るい黄色

理想的な水分状態を示す。

 

 

●透明な淡い蜂蜜色

脱水予備軍。

こまめに水分補給をし、これ以上脱水しないように対策が必要。

 

 

●濁った黄色

健康的な状態とは言えず、軽度な脱水状態。

早急に適切な水分補給が必要。

 

 

●濃い黄色(琥珀色)

脱水状態にあるため、経口補水液による水分補給を検討する必要あり。

 

 

●オレンジ色に近いさらに暗くて濃い黄色

深刻な脱水状態を示しており、他の症状によっては医療機関への受診が必要。

 

 

 

ここで注意していただきたいのが、服薬、病状、食用色素により尿の状態が変わる為、

 

 

 

思い当たる原因の無いにも関わらず、暗くて濃い黄色や赤い色の尿が出た場合は近くの医療機関へ相談することをお勧めします。

 

 

 

また、「あれ?いつもと違うぞ?」と自身で気付くためにも、普段から自身の尿の色に興味を持ち、知っておくことが大切です。

 

 

 

まだまだ、ご紹介したいチェック方法があるのですが…

 

 

 

長くなってしまいましたので、次回も引き続きご紹介していきたいと思います!

 

 

 

続く…

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ