東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

季節湯⑥

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

だいぶ雨の日も多くなってきましたね。

 

 

 

朝晩の寒暖差や、雨の日に気温が急に低下する日も多いので、体調管理には十分気をつけてください。

 

 

 

6月に入りましたので、6月の季節湯である、ドクダミ湯に関して書いていこうと思います。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

ドクダミというと小さい時に友人の家で、よくドクダミ茶を出してくれて、飲んだ記憶があります。

 

 

 

また、その友人の家の裏にたくさん咲いていて、独特な匂いがしていて、引っこ抜こうとして触ると手にすごい匂いが付いたという、あまり良いイメージがないです。笑

 

 

 

ドクダミは日本や中国、東南アジアが原産の多年草です。

 

 

 

草丈は20~40cmで、繁殖力が旺盛で、地下茎を伸ばしてどんどん広がっていきます。日本全国の道端など半日陰で目にすることができます。

 

 

 

だから家の裏にたくさん咲いていたんですね。

 

 

 

それにしても、あの繁殖力は凄いですよね。

 

 

 

抜いても抜いてもまた生えてくるイメージしかないんですよね。

 

 

 

開花時期は5月~7月で白い花を咲かせ、独特な臭気を出すのですがその臭気の元となる成分に、菌の繁殖を抑制し、炎症を抑えるなどの薬効が隠されています。

 

 

 

ドクダミの名前の由来は、その特有の匂いから「何かの毒が入っているのではないか?」と、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、ドクダミに変化したといわれる説。

 

 

 

吹き出物の薬として使われており、吹き出物は体の毒が吹き出すものと考えられていたため、それを治す草「毒矯め(ドクタメ)」がドクダミに変わったという2通りの説があります。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

湿気の季節

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

6月になり、梅雨の時期に入りました。

 

 

 

日本列島の北側からの冷たい湿った気流と、南側からの暖かい湿った気流が衝突してできる梅雨前線が、雨を降らしてジメジメさせます。

 

 

 

ジメジメという表現ですら、不快に感じますね。

 

 

 

脾は湿を悪む為、この時期は脾が弱りやすい傾向です。

 

 

 

歯痕舌や、膩苔が厚い人は、湿邪が溜まっているので、この時期は要注意です。

 

 

 

歯痕舌

 

ACA46215-B79D-43E3-98B3-9A7E9526DA1A

 

 

 

膩苔

 

1CCFBA35-F0DD-46D0-AED0-B9533A2A3118

 

 

 

まだ東京に雨は降っていませんが、今週末から雨が続くそうです。

 

 

 

雨が降る前から祛湿作用のある、あずき、大豆、そら豆、とうもろこし、きゅうりなどを食べて予防しておきましょう。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学』

『薬膳 素材辞典』

『舌診論』

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ