東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

アースデイ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 
こんばんは。大竹です。

 
 
先週日曜日、代々木公園で行われたアースデイ東京に行ってまいりました。
 
 
アースデイとは、1970年アメリカのG・ネルソン上院議員が、4月22日を”地球の日”であると宣言しアースデイが誕生しました。アースデイを通して環境のかかえる問題に対して人々に関心をもってもらおうと、全米への呼びかけへとつながりました。そうして、人びとが何らかの形で、地球への関心を表現する アメリカ史上最大のユニークで多彩なイベントとなったそうです。
 
 

日本では、1990年に第1回目のアースデイが行われ、今では北海道、千葉、湘南、富山、石川、長野、大阪、沖縄など全国各地でアースデイを祝したイベントや企画が幅広く実施されているそうです。

そんなアースデイでモクサアフリカジャパンという団体も出店しておりました。

 
モクサアフリカはイギリスで2008年に登録されたチャリティ団体です。アフリカサハラ南部でひろがりつづける肺結核、薬剤耐性結核、HIV/AIDSとの複合感染の結核に日本式のお灸による治療活動を展開。
あわせて現地ウガンダのマケレレ大学の結核の専門スタッフと、お灸を投薬治療の補助療法として、又、代替療法としての利用の研究をしています。
モクサアフリカジャパンはイギリスのモクサアフリカの日本支部だそうです。
 
 
そんなモクサアフリカのブースを覗いてみると、実際にお灸を体験しているお客さんがいっぱいいました。
 
 
みなさん最初はおっかなびっくりな感じでしたが受けてみると気持ちよさそうに受けているのが印象的でした。
 
 
今回、二日間で6〜700人くらいの方がお灸を体験したそうです。
 
 
最近ではテレビでも東洋医学を特集されたりと注目が集まっています。そんな中、このようなイベントで、よりお灸の良さを知ってもらいながら、世界各地で起こっている問題にも取り組み、効果をあげていることを知っていただけたら良いことだと思いました。
 
 
関連ブログはこちら
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節湯④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

 

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

4月も中旬になりましたね。

 

 

 

桜もほとんど散ってしまいましたが、皆さんはお花見には行かれましたか?

 

 

 

私は、行っていないのですが、往診中に都内の桜をたくさん見ることができました。

 

 

 

今回は4月の季節湯である、桜湯について書いていきます。

 

 

 

桜湯といって想像するのは、湯面に桜の花びらが綺麗に浮かんでいて、風流だし高級旅館なんかにありそう!みたいな感じですが、実際は違うようです。笑

 

 

 

桜は桜でも使用するのは樹皮のほう。

 

 

 

桜の樹皮である「桜皮」は、江戸時代に中国の漢方をヒントにして作られた日本独自の生薬です。

 

 

 

桜皮に関する記事はコチラ

 

 

 

フラボノイド(サクラネチン、ゲンカニン、サクラニン、グルコゲンカニンなど)を含有しており、咳止めにも使われています。

 

 

 

また、打ち身、肌の湿疹、蕁麻疹、あせもなどに効果があり、桜皮を使った桜湯で肌トラブルの改善も期待でき、湯気を吸い込むことで喉にも優しく、やわらかな香りにはリラックス効果もあります。

 

 

 

人にもよると思いますが、お風呂でリラックスできて、桜の香りでリラックス効果倍増ですね!

 

 

 

では桜湯の作り方です!

 

 

 

  1. 桜の樹皮を剥いで刻み、天日干しをして乾燥させます。

 

 

  1. 乾燥させた樹皮を布袋またはお茶パックなどに入れます。

 

 

  1. 袋と水を鍋に入れ、15分〜20分煮出します。

 

 

  1. 煮汁と袋を湯船に入れます。

 

 

 

樹皮を煮込むので、色合い的には綺麗な桜色!ではないのかもしれませんね。

 

 

 

公共の場にある桜を傷つけることはできませんが、最近では、漢方薬局でも桜の樹皮が入手できます。

 

 

 

また、花屋さんで桜が枝で売られていたりもしますので、ぜひ、花を充分に堪能した後に試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

花びらも一緒に浮かべれば、さらに春っぽさが感じられるのでおすすめです。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ