お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
ここから数回は機能性ディスペプシアと鍼灸についてご紹介したいと思います。
機能性ディスペプシアは、あまり聞きなれない疾患名かと思います。
英語名をFunctional dyspepsiaというため「FD」とも呼ばれています。
過敏性腸症候群という疾患名は聞いたことがある方もいらっしゃると思いますし、
以前、こちらのブログでもご紹介しましたが(→こちら)、
FDは過敏性腸症候群と共に「機能性消化管疾患」に分類される疾患で、
器質的な病変(潰瘍や腫瘍、炎症)等がないにもかかわらず、症状を呈する機能性の疾患の1つです。
過敏性腸症候群が、下部消化管(主に大腸)の機能障害であるのに対し、
FDは、上部消化管(主に胃)の機能障害を呈します。
日本人の有病率は、11~17%と報告されており、
上腹部症状を有して病院を受診する患者さんでは約半数ともいわれています。
症状としては、
食後の胃もたれや、少し食べるとすぐに胃が張ってしまい
最後まで食事を食べられないようにといった「食後愁訴症候群」と
みぞおちの痛みや焼けるような感覚を呈する「心窩部痛症候群」の2つに大きく分類されます。
内視鏡所見では問題がないため、かつては「慢性胃炎」として診断されていた疾患ですが、
日本では、2013年に保険病名として収載されました。
FDの原因としては、内臓の知覚過敏や、心理社会的な要因、
遺伝的な要因、感染性胃腸炎の罹患、生活習慣等と多種多様で、
それらが複雑に絡み合っていることも多々あるようです。
治療としては、これらの症状が、
ピロリ菌による可能性がある場合は、ピロリ除菌を行いますが、
ピロリ陰性の場合は、胃酸を抑えたり、胃の動きをよくするような薬の他、
アコチアミド(アコファイド)というFDのための薬、
六君子湯といった漢方薬などを処方されることがあります。
来週はガイドラインでの記載ぶりや論文などをご紹介致します。
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
前回は、顔面神経麻痺の概要についてご紹介しました。
今回は、顔面神経麻痺診療ガイドラインでの鍼灸治療に関する記載について、ご紹介致します。
2023年、顔面神経麻痺診療ガイドラインは12年ぶりに改訂されました。
鍼灸については、以下の2つの臨床上の疑問への回答として、記載がされています。
① 鍼灸は麻痺の早期回復に効果はあるのか(急性期)
② 鍼灸は後遺症の症状を軽減させる効果があるのか(慢性期)
いずれも回答は、“弱く推奨する”とされています。
以前の診療ガイドラインでは、推奨しないとされていた鍼灸ですが、
約10年の間に多くの研究がなされ、急性・慢性共に、
後遺症の軽減に対して、リハビリとあわせ有用である可能性が示唆されるようになりました。
しかし、発症直後から鍼灸が有用!というわけではありません。
発症直後は、まず検査によって重症度の評価が必要となります。
ここで、軽症や中等症と判断された場合は、1~3か月で自然治癒し、後遺症を残さないことも多いです。
しかし、重症(全体の3~40%)と判断されるような場合は、
3~4か月後に後遺症が出る確率が高いため、
初期のステロイドや抗ウイルス薬などの投与が重要となります。
鍼灸はこの麻痺発症の薬物治療と並行しながら、急性期から回復期に実施することが推奨され、
顔面部のこわばりや突っ張り感を緩和できる可能性があることを示唆されています。
顔面神経麻痺診療の流れ
私が研修した大学病院でも、多くの顔面神経麻痺の患者さんが来院されており、
ご自身でのお顔のマッサージや、リハビリテーションに加えて、鍼治療を行っていました。
お顔の変化ということもあり、多くの不安やリハビリの難しさ・面倒さと直面される患者さんにとって
鍼の刺激や、鍼による状態の改善は、リハビリ継続のモチベーションに繋がると同時に、
孤軍奮闘されている気持ちをホッと緩める時間にもなっているように感じられました。
鍼灸師自身も、顔面神経麻痺の基礎知識やリハビリテーションの知識を身につけ、
患者さんに伴奏できることが求められています。
(参考資料)
・日本顔面神経研究会 顔面神経麻痺診療ガイドライン2023
・粕谷大智 顔面神経麻痺診療ガイドライン2023年版における鍼灸の役割と可能性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/73/4/73_277/_pdf/-char/ja
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却