東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

五神

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

九月に入り、少しずつですが、気温が下がってきましたね。

 

 

 

急激に気温が下がったりする日があるので、風邪を引かいないよう、十分、注意してください。

 

 

 

突然ですが、「あなたは神を信じますか?」

 

 

 

宗教的なものではなく、東洋医学にも「神」というものは存在します。

 

 

 

五行には「五神」があり、魂、神、意・智、魄、精・志で構成され、その中にも「神」は存在します。

 

 

 

今回は、この五神に関して、簡単ではありますが、書いていこうと思います。

 

 

 

まずは神から書いていこうと思います。

 

 

 

中医学における神の概念は非常に広く、『霊枢・平人絶谷篇』では「神は水穀の精気なり」、『霊枢・小針篇』では「神は生気なり」、『素問・八正神明論篇』では「血気は人の神なり」など、色々な角度で説明されています。

 

 

 

前述の通り、神の概念としては非常に広範囲で、「自然界の神」と「人体の神」に分類されます。

 

 

 

自然界の神とは、事物の変化に内在するエネルギーを指します。

 

 

 

水で例えると、水が蒸発して雲になったり、固まって氷になったり、状況によって多種多様に変化させるものです。

 

 

 

この様な現象を『素問・天元紀大論篇』では、

 

 

 

万物の生長を「化」と称し、生長して発展して窮極点に至ると「変」を生じ、陰陽が窮まりなく変化することを「神」と呼び、自在にその原理を運用して、しかも一つの方法に拘泥しないでやっていけることを「聖」と呼ぶと記載されています。

 

 

 

参考文献 

『現代語訳 黄帝内経素問』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)

『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利 (築地書館)

『素問 ハンドブック』 著:池田政一

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

鯉③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

鯉は肉だけでなく、全身が薬用になるといわれています。

 

 

 

肉は利尿、浮腫みに良いとされ、胆は苦く「寒性」無毒で、目が熱っぽく赤くなり痛むときに良いとされ、緑内障や小児の咽頭腫にも効能があるとされています。

 

 

 

鯉の脂肪は精神の安定に、脳は癲癇や突発性難聴、緑内障、血は小児の化膿性皮膚炎、腸は小児の皮膚病、痔瘻、歯は尿結石、鱗は婦人の鬱血による腹痛、鱗の灰は、吐血、不正出血などに効能があるといわれています。

 

 

 

鯉の鱗の灰は、鱗を焼いて灰にして18gを三回に分けて食べると、効能があるようですが、昔の人達はここまで使用していたんですね。

 

 

 

単純に驚いちゃいますね。

 

 

 

西洋医学的には、鯉はビタミンDやE・A・B2・B1などが含まれ、カルシウムや鉄分なども多く含まれています。

 

 

 

タンパク質も摂取でき、ビタミン、ミネラル豊富で、こんなに素敵な食材はありませんね。

 

 

 

鯉の刺身など生食する場合もありますが、肝臓ジストマの幼虫が寄生している可能性があるので、非常に注意が必要です。

 

 

 

肝臓ジストマとは肝臓に寄生する吸虫の一種です。

 

 

 

色々と書いてきましたが、おいしく栄養豊富の食材である鯉。

 

 

 

食べたことがない方は、是非食べてみてください!

 

 

 

参考文献

『東方栄養新書』(メディカルユーコン)  著:梁 晨千鶴

 

参考サイト

MSDマニュアル家庭版

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ