お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
2月もあっという間に下旬になってしまいましたね。
時間が経過するのは、早すぎて怖いですね。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
以前にも書きましたが、腎間の動気は臍下で触知することができます。
その動気の打ち方は、寸口の打ち方と響きあうような感じで、速度も同じです。
その為、寸口の脈動は腎気の発動によって起こっていると理解ができます。
寸口は十二経が大会するところと考えられておりますが、十二経の根底をなすもの、すなわち生気の原、腎間の動気が存在するからこそ、寸口で脈動を触知することができます。
そもそも臍下とは、どういった場所と考えられているのでしょうか。
臍下丹田という言葉は、聞いたことがあると思います。
陽気の海・陰血の交わる所・人身の陰陽の根本・錬丹延齢の福田の場所と考えられています。
簡単に考えると下腹部なのですが、下腹部は子供を宿す所でもあり、人が産まれる時も、臍蒂のある場所ですね。
道教の人は、呼吸をして内丹を練り、健康で長生きする薬を、丹田に作ります。
臍は人身における左右上下の中心、四肢百骸の枢紐と考えられる場所で、生気の原とされています。
その為、守邪の神がいるこの場所は最も貴い為、神闕、中極、気海、陰交、石門、丹田と名付けられ、これらは元神の宮を意味します。
参考文献
『難経解説』 南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)
『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)
『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)
『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井信弘=著(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きで、裏証における発熱の弁証分類、残りの5つについてお話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
6.営分・血分証
内生の邪熱あるいは温疫毒のような強烈な熱邪が営分・血分に入り込み、心神に影響する営分証、
出血傾向や内風症状を呈して、営分証よりも激しく心神症状がみられると血分証に至っていることがわかり、どちらも発熱がみられます。
身熱がひどく、夜間に熱が上がり、朝になると下がる特徴があります。
特に夜は煩燥、不眠がみられます。
その他の症状としては、血便、鼻出血、吐血といった出血傾向、斑疹、口乾あるもさほど飲まない、震えや痙攣がみられます。
症状が重篤な場合は、昏睡がみられます。
7.気虚発熱
気虚により発熱することがあります。
発熱する時間は決まっておらず不定で、午前中に上がりやすく、午後に下がることが多いです。
熱の程度も高熱であったり、微熱であったりと様々です。
労倦後に全身倦怠感がひどくなることに伴い、発熱します。
寒がり、自汗あり、易感冒で外感発熱と重なることもあります。
口渇を訴えても温飲を好む特徴があり、その他、頭暈、息切れ、喋るのが億劫、食欲低下、腹脹、軟便といった症状を伴います。
8.血虚発熱
労倦内傷、大出血後、産後など心肝血虚が中心となって、陰血が虚すことで虚熱となり発熱します。
発熱の特徴としては、午後に上がることが多いです。
頭暈、眼花、心悸、息切れ、不眠多夢といった随伴症状がみられます。
女性の場合、経血量が少なくなるという変化がみられることがあります。
9.陰虚発熱
陰虚して陽気が相対的に偏盛することで発熱します。
陰虚が起こる原因としては、体質素因が陰虚の場合や熱病の後、内生火邪によって傷陰する場合、温燥薬過多、睡眠不足や房事過多などで傷陰する場合があります。
午後あるいは夜間に潮熱する傾向にあります。
骨から蒸されたように熱いと訴えることがあります。
女性の場合、月経中~後半にかけて経行発熱し、経血量は少ない特徴があります。
随伴症状としては、五心煩熱、心煩盗汗、不眠多夢、口乾、咽の乾燥、兎糞便、小便短赤を伴います。
10.陽虚発熱
脾腎の陽気が虚損したり、体質素因が陽虚であったり、寒証が長引いている場合や寒涼薬物の過用誤用によって陽気が損耗すると、
その結果、脾腎が虚弱になり、寒気が内生し、陽気が外に追いやられ、虚陽上浮の状態となり発熱してしまいます。
この場合は、真寒仮熱です。
体温がかなり高くまで上がっても、熱感を自覚しない特徴があります。
午前中に潮熱し、午後には下がってくることが多いです。
随伴症状は、寒がり、四肢厥冷、布団や防寒着を欲しがります。
その他、腰膝酸軟、頻尿またはあまり出なくなる、少食で便は少なく軟便~水様下痢または便秘、喉が焼けるような感じになり、口渇を訴えるも実際は飲まないといった症状を伴います。
以上で発熱のお話は終わりになります。
次回からは「鼻づまり」について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎