お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
マイコプラズマ肺炎急増(その4)
マイコプラズマ肺炎急増(その5)
マイコプラズマ肺炎急増(その6)
では続き行きます!!
今回は「寒邪」です。
「寒邪」とは「寒冷の邪気」です。
つまり、「冷え」を生みます。
「寒邪」が最も旺盛となるのは冬です。
しかし、秋頃から少しずつ登場し始めます。
単純に寒くなってきますからね。
「寒」は、陰陽で分けると陰の範疇です。
つまり、「寒邪」は「陰邪」であるといえます。
陰は、「上下」で分けると、「下」になりますから、陰邪である「寒邪」は、
体の下部(下焦)から侵(おか)していきます。
ですから”底冷え”というのです。
冬は「潤下(じゅんか)」という性質を備えています。
潤は滋潤、下は下行の意味です。
つまり、潤し、下る。
これを、人体においては「腎臓」がつかさどっております。
腎臓については院長ブログ 「腎」って何ですか?(その1~) 参照
(西洋医学の腎臓=Kidneyとは違いますよ!!)
この腎臓は、体にとって非常に重要な働きをいくつもしている臓です。
その中の一つとして、「衛気(えき)」の生成があります。
「衛気」とは、簡単に言えば、
体表をめぐっている気のことで、外界からの刺激に対して防御作用をつかさどった気
の名称です。
つまりバリアです。
(イメージとしては、ドラゴンボールZでスーパーサイヤ人になった時、体の周りが金色の気でおおわれますよね。あれです(笑))
その他にも、体を温め、皮膚を栄養・滋潤し、充実させ、汗腺の開閉を行っていたりもします。
このバリアである「衛気」は、腎臓を基にして作られます。
この「衛気」が正常に働いているが故に、人は気候や温度の変化に対応でき、体調を崩さずついていけるのです。
しかし、「寒邪」は、似た者同士の腎臓と共鳴することで、「腎臓」にダメージを与えます。
そうすると、腎臓は正常な働きを失います。
結果、「衛気」を作り出せなくなる訳です。
衛気が作り出されないということは、バリアを失うということです。
つまり、外界からの刺激をもろに食らいます。
そのため、風邪を引きやすくなったりします。
そして、どこがもろに食らうかというと、皮膚(東洋医学的には皮毛と言います)です。
皮毛は、肺と関係が深いですから、やはり肺臓がダメージを負いやすい状況が生まれてしまうことになります。
つまり、5つ目に、
寒邪の出現により、衛気が作り出せずに、肺臓に悪影響を生む環境が形成されやすくなった。
ということが、挙げられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)