お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
もう朝晩は、家の中でも半袖で過ごすのは厳しくなってきたので、徐々に長袖の寝巻を出して、風邪をひかないように注意しています。
先日、小江戸である川越に行ってきました。
目的は、喜多院(川越大師)の五百羅漢と蔵づくりの街並みを見ることです。
喜多院は、調べたら日本三大羅漢の一つで(他には、大分の羅漢寺(石彫)、神奈川の建長寺(銅造)、栃木の徳蔵寺(木造)※出典により異なり、喜多院よりも徳蔵寺を三大羅漢にすることの方が多いようです)、石像の羅漢としては、随一の出来を誇っているようで、写真も自由に撮っていいということだったので、川越に行くなら是非行きたいと思っていた場所でした。
実際に五百羅漢像をみると、羅漢533体、阿弥陀如来等合わせて538体が鎮座しており、非常に圧巻の光景でした。
羅漢とは、阿羅漢。略称して羅漢と言うようで、悟りを得て尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味だそうです。
笑っているもの、泣いているもの、怒っているもの、仏具を持っていたり、犬や猫、牛や蛇を従えている羅漢様など色んな表情や変化に富んでいてとても見応えがありました。
また、説明書きやアナウンスによると五百羅漢像には亡くなった自分の家族や親戚に似た人がいるということだったので、探していたら私が一番好きだった祖父にそっくりな羅漢様がいました。
とても良い出会いがあり、何だかとても嬉しく、見守っていてくれているようで、温かい気持ちになりました。
五百羅漢の他にも喜多院には、徳川家光誕生の間や春日局の化粧の間、家光や春日局にゆかりの深い天海僧上にも触れられている、江戸城から移築された御殿もあり、実はそちらも国指定重要文化財ということでとても有名でした。
その中の部屋や装飾、庭などもとても見応えがありました。
春日局の化粧の間が4部屋もあったのには驚きましたね。(笑)
喜多院の他にも川越には、成田山別院や熊野神社、八幡宮など様々な神社仏閣があり、他はお参りのみ行いましたがとても良かったですね。
成田山別院では、簡易的に四国霊場八十八か所を巡れるようになっていました。
蔵づくりの街並みに関しては、蔵づくりの建物が沢山並んでいる地域があり、そこに食べ歩き用のお店があったり、カフェがあったり、雰囲気の良い街並みを散策するという感じで、蔵や古民家などが結構好きなのでとても楽しかったですね。
今回、お寺や色んなお店の人など出会う人全てが良い人でした。
祖父に似ている羅漢様含め、とても良い出会いが多かった川越でした。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
今週の後半はだいぶ涼しくなりましたね。
夜エアコンを付けずに眠れる方がやっぱり良いですね。
前回もぐさ作りの話を書きましたが、昨日ももぐさ作りをしました。
今回は、チャレンジスクールという小学生、中学生向けの体験学習でもぐさ作りをしました。
一応定員は5名だったのですが、応募が倍の10名あり、結果的に1人キャンセルがあり小学生9名(保護者を入れて全員で16名)の参加でした。
流れとしては、簡単に鍼灸の説明をしてから、もぐさ作りをし、自分で作ったもぐさでお灸(灸点紙を使用する)を体験してもらい、最後にもぐさの原料であるよもぎの別の使い方で、ヨモギもちをみんなで一緒に食べるというものです。
鍼灸やもぐさ作りの説明をしている時は、分かりやすく何のことを言っているのか分からないという表情をしていましたが、いざもぐさ作りを開始すると最初は戸惑いながらも徐々により質の高いものを作ろうと、必死になってみんな一生懸命に作っていました。
最初はみんな自由気ままに作り始めてしまうのかと思いましたが、意外と説明した内容やデモで示したことを素直に聞いてしっかり作ってくれました。
よもぎの状態から次第にもぐさになっていく時、そしてもぐさが完成し、特に質の良いもぐさが作れた時など非常に表情が豊かで、素直に喜んだり悔しがったりと感情表現も豊かで、とても子供らしく素直で良い反応だなと思いました。
素直がゆえに逆にシビアだなとも思いましたが、子供たちが楽しそうに喜んでくれたことはとても嬉しかったですね。
久しぶりに子供の楽しそうな純粋な反応を見られたので、心が洗われた気がしました。
次は来月に高校生対象で2日間の体験学習を行いますので、小学生とはまた違った形で、楽しく勉強になるようなものが出来たらいいなと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)