お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
先日、演劇をやっている友人の舞台を見に行ってきました。
私は、普段、舞台や映画を見る機会はないのですが、友人の舞台は毎回楽しみに見に行っています。
目の前で役者さんが真剣に演技をしているのを目にすると、その迫力と緊張感に圧倒されるとともに、
感情のこもった表情と声にとても心が動かされます。
特に、声の出し方、トーン、話す速さ、抑揚の付け方で大きく印象が変わり、声のかけ方一つで、
こんなにも違いがあるのかと感心し、すごい技術だとびっくりするだけでなく、大変勉強になるなと思います。
舞台の上の役者さんの表情や声の出し方を観察していると、普段、自分がどんな風に人に映っているのか、
自分のしゃべり方が人にどんな印象を与えているのか、表情や声のかけ方一つで感情が伝わり、
相手の気持ちを変えてしまう事を意識させられます。
表情や声の出し方が与える影響は大きなものです。ちょっとした違いで、気持ちが伝わらなかったり、
不安にさせ、心だけでなく身体にまで影響を及ぼす事もあると思います。
私たちの仕事では、患者さんの悩みや辛さを聞き、励ましたり、専門的な事をわかりやすく伝える必要があります。
普段から表情や声が与える影響の大きさを意識し、仕事に臨まなければいけないと改めて思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
ここ何日かとても天気が良く、気持ちの良い日が続いていて、体を動かしたくなります。
今年に入ってから毎朝、ストレッチをしていますが、梅雨に入る前のこの時期は、体が動かしやすいですね。
(ちなみに、ストレッチを始める前はかなり体が固かったのですが、今では前屈で手のひらが床につくようになりました)
先日、1年生の授業のなかで、鍼の刺し方を実際に実技を見せながら説明していた際、説明した内容が分かっていないような表情していた学生さんがいたので、「今の説明で分かりましたか?」と聞いてみました。
すると、「言っている事は分かるんですけど、よく分かりません(理解できてません)。」と言われました。
分かるけど分からないという言葉に対して、こちらが理解できなかったので、目の前に座ってもらいさらにポイントを2回ずつ強調して伝えると、ようやく理解が出来たようでした。
その後、学生さんに自分の足に対して刺すように伝えると、その学生さんも実践では出来ていました。
ゆっくり何度も見せながらやってみると、理解して実践できたということは、最初の説明の時には、言われていることは分かるが、実際のイメージがついていないということだと理解できました。
何とも不思議な言い方をする学生さんだなと思いましたが、頭で分かっていても、想像が出来ず、実践できないということは誰でも普通にあることであり、想像する力や考える力は慣れが必要な事だと思います。
今年度から1年生の授業では、かなり細かく理解できているか確認するようにしています。
こちらも分かりやすく伝えるという義務があるので、しっかりと理解できるようにしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)