お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんにちは 謝敷です
2023年、顔面神経麻痺診療ガイドラインに鍼灸の記載が追加されましたので、
今日は、顔面神経麻痺について紹介したいと思います。
顔面神経麻痺とは、脳神経麻痺の一つで、
大分部は、耳の奥にある顔面神経という末梢性の神経の麻痺を指します。
顔の表情場を作る筋肉に力が入らなくなるため、
症状としては、顔のどちらか片側にのみ、以下のような症状を呈します。
・目が閉じにくい・閉じられない
・眉が上がらない
・口が閉まらず水がこぼれ
・笑っても唇が動かない 等
また、眼を閉じると頬が動く、
口元を動かすと目が閉じたりするといった顔面部の異常な共同運動も見られることがあります。
運動神経の麻痺であるため、顔を触った時の皮膚感覚には異常はありませんが、
知覚に、味覚や涙や唾液分泌の調整、耳の鼓膜の緊張を調整する神経もあることから、
味覚障害や、涙・唾液の分泌低下、音が響くといった聴覚障害などを呈することもあります。
顔面神経麻痺の最も多い原因は、
帯状疱疹ウイルス1型の感染によるもので、Bell麻痺と言います。
次に多い原因は、水痘帯状疱疹ウイルスの感染によるもので、
ハント症候群と呼ばれています。
その他、外傷性や中耳炎、良性腫瘍や耳下腺癌などの腫瘍性による麻痺もあります。
治療法としてはウイルス感染によるベル麻痺やハント症候群の初期治療では、
ステロイドや抗ウイルス剤による治療が行われ、
約8割の方が、ほぼ正常に戻ることが報告されています。
しかし、約2割の方に、表情筋のふぜにゃ、異常な共同運動といった後遺症が残ることがあります。
こうした後遺症に対しては、早期に表情筋のリハビリテーション等を行ったり、
麻痺の回復が悪いと予想される場合は、神経再建術等を行なうことがあります。
東大病院で研修をしている際は、沢山の顔面神経麻痺の患者さんが来院され、
リハビリと鍼治療を行っていました。
ガイドラインで、こうした鍼の介入はどのように評価されているのでしょうか。
来週はガイドラインでの鍼灸についての記載をご紹介致します。
(参考資料)
日本顔面神経学会 https://jsfnr.org/general/qanda.html
日本頭骸顎顔面外科学会 顔面神経麻痺
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昨日は、湿気は変わらずですが、気温がやや低くいつもよりは過ごしやすく感じました。
こういう時は寝冷えしないように気を付けないといけないですね。
先日、同僚の教員がのどの痛みと咳があり辛そうでした。
ちょうど教務室でその話をしていた時に、学生が次の授業の準備を聞きに来ました。
その日の授業では、東洋医学的な治療の練習をする予定だったので、これは良い機会だなと思い、その教員の治療を学生にやらせてみることにしました。
症状の状態、経過、脈診、舌診、腹診、病態、その状態にあったツボをそれぞれ考えてもらい、鍼をする場所や刺し方は私が指示して学生が治療をしました。
結果としては、のどの痛みが取れ、咳は残りましたが、翌日には半分以下まで治まっていました。
結果も良かったのですが、学生としては、治療前後の脈診・舌診・腹診の変化や病態を考えることがかなり勉強になったようですね。
学生からは、「貴重な経験をありがとうございました」と感謝の言葉がありました。
数名の学生が参加しましたが、治療に参加した学生は、東洋医学に強い興味を持っている学生だったので、その後も色んな質問をして疑問を解消していました。
おそらく普段の授業よりも真剣に何とかしなきゃという気持ちで頑張っていたと思います。(表情を見ていても真剣さを感じました。)
また、クラスメイト同士でやっている時よりも、こういう緊張した状況で考えたり、実際に治療したりする方がかなりの成長につながると思うので、たまたまですがやって良かったなと思いました。
教員に治療をする機会はなかなかないので、今後も学生のスキルアップのために、こういう機会を設けられたら良いなと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)