お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、口眼喎斜の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
内傷による口眼喎斜の弁証分類は、あと3つあり、次の通りです。
3.肝気鬱結
精神的な抑鬱があり、愁訴の多い感受性の強い女性が発症しやすいとされています。
発症前に明らかな誘因が認められ、他人と口論する、欲求不満がある、不快なことを見聞きすることによって肝気が鬱結し、陽明経絡が失調して発症します。
精神的な要因とともに顔面神経麻痺が出現し、発症後は苦悶に満ちた表情で覇気や活気がなくなり、声をあげて泣いたり、顔面の痙攣がみられます。
その他にも、ため息、胸脇苦満、食欲不振、悲しい気持ちになりやすいといった症状がみられます。
4.気血両虚
中風後遺症や産後、他疾患の後期によくみられ、気血が虚したために顔面の肌肉が気血の温養を得ることが出来なくなると発症します。
顔面神経麻痺により、筋の弛緩が顕著である特徴があります。
眼瞼も力がなくだらりとし、手足が痙攣したり、息切れ、懶言がみられます。
5.風痰入絡
気虚の体質で痰飲を伏しているか、気鬱化風により痰が動いたり、風寒の邪を感受して痰が動くことで、
風と痰が互結して経絡に流入し、顔面部の陽明経脈を阻塞することで発症します。
顔面神経麻痺と痺れ感、虫がはうような感覚を訴え、舌が強ばって呂律が回りにくいといった症状がみられます。
他にも、顔面が垢がついたように暗い色になり、目の周囲や下眼瞼が蚕のように膨隆したり、喉でゼロゼロとした痰絡み音がしたり、頭暈、眩暈、吐き気を伴います。
口眼喎斜のお話は以上になります。
次回は「卒中風と後遺症」について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今日はとても寒いですね。
朝、ゴミを出しに行くのにもダウンジャケットを着ていくほど寒かったです。
いつもゴミ出しは、犬をだっこして一緒に行っていますが、犬も寒くて震えてました。
先日、今年度の巡回が全て終了しました。
学生の外部実習自体は来週で終了となります。
今年度もコロナ禍で大変な中、実習を受けて下さった介護施設や治療院の皆様に感謝です。
昨年度に引き続きお願いしているところもあれば、今年度から新しく依頼した実習先もあります。
今年度の実習も学生にとって、とても実りある卒業後の糧になる実習になったことと思います。
巡回に行くと、色々考えメモを取り緊張しながらも頑張っている学生、割とすぐに溶け込み楽しそうに実習している学生、緊張はしているけど患者さんに対してはしっかり笑顔で声も出て緊張を感じさせずに対応している学生など様々な表情が見られます。
巡回している教員側も、指導者の先生等から学生の評価を聞き、実習方法などを相談することで次年度以降の参考になるためとても勉強になります。
ただでさえ、看護師やPT(理学療法士)など他の医療資格よりも全然実習時間が短いので、少しでも色んな種類の施設や治療院の実習を経験させてあげたいと思います。
(そもそも法的に規定されているのでここの時間差はなんともできないところですが、今の実習時間でも実は増えていますけどね)
次年度以降も今年度の実習を生かして有意義な実習にしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②