東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

正月準備

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

**************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

2017年も残すところあと10日となり、いよいよ暮れが差し迫ってきました。

 

 

 

 

お正月が近づくと家の玄関や、車のバンパー部分にしめ縄やしめ飾りをよく目にします。

 

 

 

 

私の実家でもこの時期になるとしめ縄・しめ飾りを準備していて、長男だからと毎年手伝わされていました。

 

 

 

 

当時はよく意味も分からずやっていましたが、実家を離れてもなんとなくやらなくてはいけないと思ってしまいます。

 

 

 

 

しめ縄・しめ飾りには歳神様を迎えるにふさわしい神聖な場所である事を示すために、家の中にしめ縄を張ったのが始まりとされています。

 

 

 

 

しめ縄が神の領域と現世との境界になりその中に不浄なものや災いをもたらすものが入らない様にする役目を果たしてくれるといいます。

 

 

 

 

「しめ」という言葉には神様が占める場所という意味があるそうです。

 

 

 

 

神社に行くと沢山のしめ縄が張られているのを目にしますが、あれと同じ理由で各家庭でも行われる様になりました。

 

 

 

 

しめ縄・しめ飾りには用途、地域によって様々な種類、飾り方があるそうです。

 

 

 

 

現代ではスーパーの催事場や、ネットショッピングでもしめ縄・しめ飾りを買う事ができ簡単に手に入ります。

 

 

 

 

正月飾りは28日頃までには飾った方が良いと言われていますので、クリスマス飾りを片付けしたら準備すると丁度いいかもしれません(笑)。

 

 

 

 

※関連ブログ参照

 

↓  ↓  ↓

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

風邪に鍼灸⑥

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、陰虚が原因の喉痛について書きました。

 

 

 

 

風邪に鍼灸⑤ 参照

 

 
 
 
 今回は、気陰両虚による喉痛について書いていきます。
 
 
 
 
 
 
気陰両虚は、陰損及陽して発生し、機能低下と陰液不足の虚熱の病態をいいます。
 
 
 
 
 
 
 
症状としては、気虚と陰虚のどちらもでてきます。
 
 
 
 
 
気虚とは、臓腑の機能を低下させ、身体の抵抗力を弱めることになる、気の不足のことをいいます。
 
 
 
 
 
 
 
先天の元気不足、脾胃の運化失調による生成不足、慢性病、外感六淫、七情内傷などによる消耗が原因で発生します。
 
 
 
 
 
 
特徴は、疲労により疼痛が悪化する・言葉に力がない・全身無力感などの気虚の症状と、陰虚のため口渇や口唇の乾燥、陰虚内熱による微熱や寝汗などがみられます。
 
 
 
 
 
 
 
気陰両虚は、発熱性疾患や、慢性消耗性疾患にみられます。
 
 
 
 
 
治療は、気陰両補になります。
 
 
 
 
 
今までのブログを通して喉痛の原因について簡単にまとめました。
 
 
 
 
 
 
 
自分も喉痛で辛い経験をした為、その経験を活かして患者さんが同じような症状で困っている場合に楽にできるよう日々精進して参ります。
 
 
 
 
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ