東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

天然の抗生物質

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

 

先日患者さんからプロポリスキャンディーという物を頂きました。

 

 

 

 

 

プロポリスという言葉はここ最近でよく聞くようになりましたが、蜂蜜の一種か何かだろうという風にしか考えていませんでした。

 

 

 

 

 

プロポリスとはミツバチが木の芽や樹液、その他の植物源から集めた樹脂製混合物で蜂ヤニとも呼ばれています。

 

 

 

 

 

つまり蜂蜜は蜂の食料なのでプロポリス=蜂蜜では無いのです。

 

 

 

 

ヤニと呼ばれることから想像がつきますが、蜂蜜のような甘味は少なく、独特の匂いと苦みがあり、喉に少しピリピリした刺激がありました。

 

 

 

 

 

蜂がプロポリスを作るのは巣の強度を高める為や、巣に対して真菌や微生物の成長の阻害・防腐効果などがあるそうです。

 

 

 

 

 

喉がピリピリしたのは抗菌・抗炎症作用が働いた為と考えられているようです。

 

 

 

 

 

最近ではプロポリスを使ったサプリメントや化粧品、日焼け止めなどが多く出てきていますが、

 

 

 

 

 

 

古代エジプトの時代にはミイラを保存する為に使われていたそうです。

 

 

 

 

 

 

昔の人の知恵には驚かされます。

 

 

 

 

 

 

プロポリスは天然の抗生物質のようですが、蜂に刺された事がある人や、免疫の出来ていない幼児にはアレルギーのような症状が出る事もあるそうです。

 

 

 

 

 

 

当てはまる方は気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

春の土用

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

来週月曜から春の土用入りをします。

 

 

 

 

 

以前、夏の土用について書いた時にも書きましたが、土用とは四立(立夏、立秋、立冬、立春)の直前約18日間の期間の事です。

 

 

 

 

 

 

立夏までの18日間が春の土用になります。

 

 

 

 

 

 

土用とは土旺用事を略した言葉で土の気が盛んになる時期になります。

 

 

 

 

 

 

昔から土用の期間は土を掘り起こしてはいけないとされています。

 

 

 

 

 

 

この期間は土を司るとされる土公神(どくしん)という神様が、土を支配している期間に当たり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土をいじることで土公神の怒りを買い、祟りがあるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

しかし土公神が天上に行き、地上にいなくなるとされる間日の日は土を触ることが許されています。

 

 

 

 

 

 

間日は季節ごとに決まっており、春は十二支の巳・午・酉の日になります。

今年は424日、25日、28日の3日間が間日です。

 

 

 

 

土用にまつわる習慣は、土用中は季節の変わり目であり、農作業など大仕事をすると体調を崩しやすいという先人からの戒めの言葉から誕生したとされます。

 

 

 

 

 

また土用は東洋医学ではが関わっています。

 

 

 

 

 

 

先人の知恵を生かし、脾に負担をかけないよう心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ