お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
本日から一段と寒さが厳しくなり、患者さん中にも咳や喉の痛みなど、
風邪のような症状の方をちらほら見かけます。
どこか一つでも体調を崩してしまうと、身体全体のバランスが崩れてしまい
様々な症状を引き起こしてしまうことはよくあります。
最近、その中でも、体調を崩した二次的な影響により睡眠不足に
なってしまっている患者さんもいましたね。
最近は色々なところで、様々な健康法が紹介されています。
そんな中、今回は面白い睡眠に関する健康法があったので少しご紹介しようと思います。
この健康法は、IBT(Inclied Bed Therapy)と呼ばれる、
いわゆるベッド傾斜療法で、機械工学を専門とするイギリスの
アンドルー・フレッチャー氏が提案したものです。
その方法とはとても簡単で、言葉通りコンクリートブロックや、レンガ、
木材、電話帳など丈夫で厚みのあるもので、頭が高くなるように
ベッド自体の足を持ち上げてしまい、傾斜させるという方法です。
健康法と聞くと、健康を手に入れるために、色々、あれもこれもやらなくてはいけない
イメージがありますが、この健康法はたったこれだけです。
なんて簡単でリーズナブルな健康法なのでしょう。(笑)
効果としては、循環器や呼吸器の病気をはじめ、糖尿病やアルツハイマー病、
パーキンソン病、多発性硬化症、脊髄損傷、静脈瘤、不整脈、
不眠症、偏頭痛、下腿潰瘍など様々な病気が改善すると言われているようです。
過去の資料によれば古代エジプト人も、これと同じようなことを行っていたようです。
また、意外と多い睡眠時無呼吸症候群、これは横向きで寝ることで
呼吸の状態が改善されることがありますが、
この傾斜療法でも、同様の効果が得られるそうです。
また、病気だけでなく、単純に呼吸も行いやすくなるようで、
上半身の下部を30度、上部を60度の角度に保つことで、
呼吸を楽にしながら、心臓の一回の拍出量は維持できて、
なおかつ心拍数も増加しないことが分かっています。
さらに、妊婦さんにもこの健康法は有効で、妊娠中はお腹の静脈や
動脈を圧迫して血流が悪くなりやすい傾向にありますが、
この健康法でそれを防いでくれる効果もあります。
こんな簡単な健康法で身体の様々な状況が改善するのであればやってみる
価値はあるかもしれません。
なかなか面白い簡単な健康法だと思いますので、興味のある人は試してみてください。
私も機会があれば試してみようと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、戸倉です。
師走最初の週末を迎え、最後の一枚になったカレンダーを見ながら、
今月の予定を確認しました。
今日は朝から年賀状を作成とクリスマスカードを買ってきました。
最近は年賀状を出す、という習慣がが減ってきているようで、
私自身も年を追うごとに少なくなり、手軽なEメールで
済ませる事が多くなってきました。
年賀状を出す人を確認しておりましたが、多くの知り合いの電話番号と
Eメールのアドレスしか知らず、年賀状を送るにも相手の住所が
わからない人が多い事に気が付きました。
頻繁に会う友人も家の場所は知っていても正確な住所は確認しておらず、
改めてEメールの手軽さに頼り切っていると実感してしまいます。
Eメールで簡単に気持ちを伝えられるのは便利なのですが、
なんとなく片手間になっており、年始の挨拶としては軽すぎるかな、
と思っている自分もいます。
部屋の引き出しにの中に大切にしまってある留学時代に友人から
貰った手書きの手紙を読み返して見ていても、普段Eメールなどで
交わす文面とは違い、畏まりながらも、親しみのこもった文字を
見ていると手紙を書いている友人の姿が想像できました。
文字の大きさや線の硬さ、筆圧だけでなく、封筒の書き方や
手紙の折り方などを、改めて観察すると千差万別で、
手紙を書いている人の個性が垣間見れます。
手書きをするということは、メールと比べても手間暇のかかる作業です。
メールは短いから、簡単だから感情が籠っていないとは言いませんが、
やはり手書きで書かれた手紙の方が重みを感じる気がしています。
今日は海外の為、配達に時間のかかるクリスマスカードを書きました。
久しぶりに英文で書く友人への言葉に短い文ではありますが、
しっかり感情を込めて、自分なりの祝辞を手書きにしたために
時間がかかってしまいました。母に頼み明日にでも出しに行って貰おうと思います。
年賀状の最終日までは時間があります。せっかくなので、今年は友人に住所を聞き、
年賀はがきに手書きの一筆を入れた年賀状にしようかと思っています。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦