お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
初夏の光に照らされ、我が家の庭の一本のさくらんぼの木が、豊かな実をつけました。
艶やかな赤い果実が枝に鈴なりに実る様子は、まるで季節そのものが差し出してくれた贈り物のようです。
古くから「桃栗三年柿八年」と言われるように、果樹の実りには時間が必要です。さくらんぼもまた、実をつけるまでに5〜10年を要し、しかも気候や環境に左右されやすく、毎年安定して実るとは限りません。とりわけ、今年のように甘く香り高い実りに恵まれたのは、およそ20年ぶりのことでした。
自然の巡りに身を委ねるからこそ、その一粒一粒が格別の歓びとなるのです。
収穫の日、私は梯子をかけ、ひとつひとつ丁寧に果実を摘み取りました。
その頭上では、鳥たちが賑やかにさえずっています。その声がどこか抗議めいて聞こえたのは、きっと私の心に罪悪感があったからかもしれません——「それは本来、私たちのものなのに」とでも言うように。
実際、さくらんぼの赤い色は、鳥たちに見つけてもらうために進化したもの。彼らに果実を食べてもらい、種を遠くへ運んでもらうことで、新しい命を育む。自然界において果実とは、甘くおいしいだけでなく、次世代へと命を繋ぐ巧妙な戦略でもあるのです。
こうして私が手にした果実の背後にも、目に見えないつながりが息づいています。そして、その果実が私たちの身体に与えてくれる力もまた、東洋の知恵によって見いだされてきました。
東洋医学では、さくらんぼ(桜桃)は「温性」に分類され、身体を内側からやさしく温め、血の巡りを促すとされます。とくに冷えに悩む方にとっては、「補血」「活血」の作用により、末端の血行を改善する自然の妙薬となるでしょう。また、その甘酸っぱさは、胃腸の調子を整え、食欲を自然に引き出すといわれています。
さらに、「肝」と「脾」という臓腑の働きを助ける特性も持ち、気血のバランスを整えることで、疲労回復や肌の艶やかさにも一役買うと伝えられています。見た目の美しさの奥に、こうした深い叡智が潜んでいることに、改めて自然の奥深さを感じずにはいられません。
こうした自然の恵みを口にするとき、私はいつも「身土不二(しんどふじ)」という言葉を思い出します。身(からだ)と土(環境)は二にあらず——すなわち、人の健康や命は、その人が暮らす土地、気候、風土と切り離せないという東洋の基本的な健康観です。この土地で、この季節に、この木が育てた果実。それを口にすることは、単なる栄養補給ではなく、今の自分の身体が本当に必要としているものを受け取るということ。だからこそ、その味わいも、効能も、より深く、優しく身体に染み入るのかもしれません。
自然の連携を思えば、果実を独占することへの申し訳なさが胸をよぎります。けれど、私がこの果実をいただくこともまた、自然の循環のひとつであり、命の流れの中にあるのだと感じます。「種」の役割を思いながら、このさくらんぼの実は、私の身へと、新たな生命力へと姿を変えていくのです。
果実を味わったあと、その種は捨てずに大切に取っておきました。この小さな種には、まだ語られていないもう一つの物語が宿っているような気がしています。
次回は、さくらんぼと鳥たちとの関係をもう少し深く掘り下げながら、「命をつなぐデザイン」について綴ってみたいと思います。
【参考文献】
『中薬大辞典』(人民衛生出版社)
邱紅梅著『家庭でできる薬膳・漢方食材大事典』(ナツメ社, 2012年)
『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』(西東社, 2010年)
農研機構(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)「果樹研究データベース」
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
5月に入りましたね
さて、CONSORT声明というランダム化試験を行う際のガイドラインが更新されました。
いつか、大学病院で、患者さんもDr.も苦戦しているような症状に対して、
北辰会の鍼で、小規模でもRCTができたら…なんぞと夢見ているものですので
今週からは、こちらを見てみたいと思います。(楽しい内容ではないですか笑)
CONSORT声明は1996年に初めて公表され、その後、2001年、2010年に改訂されました。
今回は15年ぶりの改訂となります!
EBMという言葉が広く使われていますが、
エビデンスが信頼に足るものなのか、私たちは自分自身で精査しなければなりません。
CONSORTは、ランダム化試験の報告書(論文・エビデンス)における注意事項を記載したものですが、
これを正確にこなすためには、
研究を適切に設計し、実施し、分析しなければなりません。
その上で、CONSORT声明は「研究しよう!」と思い立ったら、介入を実施する前に確認する必読書であり、
世界中のあらゆるジャーナルにおいて支持されています。
CONSORTには、ランダム化試験の報告において含めるべき項目をまとめたチェックリストがあります。
今回の改訂では、7つの新しいチェックリストの追加、
3つの項目の改訂、1つの項目が削除され、結果30項目から構成されるたようです。
ブログに書けるようにコンパクトに解釈していけるかやや不安ですが…
来週から具体的な内容について、確認していきたいと思います。
参考文献
Hopewell S, Chan AW, Collins GS, Hróbjartsson A, Moher D, Schulz KF, Tunn R, Aggarwal R, Berkwits M, Berlin JA, Bhandari N, Butcher NJ, Campbell MK, Chidebe RCW, Elbourne D, Farmer A, Fergusson DA, Golub RM, Goodman SN, Hoffmann TC, Ioannidis JPA, Kahan BC, Knowles RL, Lamb SE, Lewis S, Loder E, Offringa M, Ravaud P, Richards DP, Rockhold FW, Schriger DL, Siegfried NL, Staniszewska S, Taylor RS, Thabane L, Torgerson D, Vohra S, White IR, Boutron I. CONSORT 2025 statement: updated guideline for reporting randomized trials. Nat Med. 2025 Apr 15. doi: 10.1038/s41591-025-03635-5. Epub ahead of print. PMID: 40229553.
https://www.nature.com/articles/s41591-025-03635-5
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦