お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
ここ数日、晴れ間を見れない日が多いような気がします。
こんな時は気分も晴れないので、思いっきり体を動かしてリフレッシュしたいものです。
こんな日は、どうしても体がうずいてしまいます。
さて、前回のブログで高血圧と音楽の関係について書きましたが、
いろいろと調べてみると薬を使わないで血圧を下げる方法がいくつか
ありましたのでご紹介しようと思います。
1、【パワーウォーキング】
→なんかすごい名前ですが要は歩幅を広げて早歩きをしたり、
積極的に坂道や階段を歩いたり普段よりも力強く歩くことを言うようです。
すごく単純なことですが、効果としては体脂肪の燃焼、血行の改善、
自律神経のバランスを整える、骨粗鬆症の予防、ストレス解消など多岐に渡ります。
高血圧や低血圧の治療や、心臓手術を行った方のリハビリとしても
高い効果が期待できるようです。
何でも習慣にしようと思えば大変ですが、簡単ですので誰でも気軽に
行えそうではありますね。
2、【深呼吸】
→気功やヨガなどもそうですが、ゆっくり大きな呼吸はストレスホルモンである
コルチゾールを減少させます。
毎日、朝と夜に5分程度、深く息を吸い込み、ゆっくり息を吐くという動作を
繰り返すだけでも血圧を下げるのには十分効果的だそうです。
3、【カリウムが多く含まれている食品を摂る】
→カリウムが豊富な果物や野菜には血圧を下げる効果がありそうです。
高血圧の治療のためには2000~4000mgのカリウムを取る必要があり、
カリウムが豊富な食品には海藻類、きのこ類、豆類、アボガド、バナナ、
サツマイモ、リンゴ、ジャガイモなどがあげられます。
なお、カリウムは煮たり茹でたりすると成分が溶け出していまう
傾向にあるため、調理法には注意が必要かもしれません。
4、【ピトケミトル】
→これはあまり聞きなれない言葉ですね。某大学の研究結果により
ハイビスカスティーを毎日3杯程度飲むことで6週間以内に高血圧の方の収縮期血圧の
数値が減少したという結果があります。
これは降圧薬を服用した場合と比べても、ほぼ同程度の血圧を下げる効果がある
のだそうです。
ハイビスカスティーに含まれるピトケミトルという成分に血圧を下げる効果があるようです。
他にもまだあり、長くなりそうなので次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回自立した生活が出来なくなってしまう原因は運動器によるものが多いと書きました。
この運動器の障害により移動機能が低下した状態をロコモティブシンドローム(運動器症候群)と言います。
ロコモと略されることが多く、最近よく聞く言葉かと思います。
例えば骨折をしてしまい、痛みや筋力の低下、可動域の制限などが起こることにより歩行や立ち上がる動作が出来ない、真っすぐ立つことも出来ない。
こういう状態になってしまうと、どうしても歩くことが難しくなり、どんどん動かなくなってしまい、筋力低下や可動域制限がどんどん進んでしまうという負のサイクルに陥ってしまいます。
最終的には一人で立つことが難しくなり、自立した生活が出来なくなってしまうのです。
こうなる前に普段から少しでも運動をして体を鍛えたり、食事をしっかり摂って健康な体を維持することが大切です。
それでも骨折の後遺症や筋肉の衰えで歩行、立ち上がり動作などが辛くなった時。
そんな時は私たち往診事業部にご相談ください。
少しでも質の良い生活が出来るよう、お手伝いが出来ればと思います。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④