お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今日は特に雪が降るほど寒かったですね。
春は寒暖差が激しいですが、まだ雪予報がでるとは思いませんでしたね。
しっかり防寒して過ごしていきましょう。
先日、オープンキャンパスがあり、久しぶりに私が担当しました。
流れとしては、全体の学校説明➜校内見学➜学科説明➜模擬授業➜トーキングタイム➜アンケート記入➜解散という感じです。
校内見学から各学科の教員が担当します。
学科説明までは皆さん真面目に受けており、模擬授業に入ると興味深く楽しそうに受けられていました。
模擬授業では、はりは実際に物に刺したり、きゅうは艾を捻ってみたりと体験を行い、今回のメインテーマが東洋医学による花粉症対策だったので、花粉症については体質別に自分に合ったツボに貼る鍼を体験してもらいました。
お灸に関しては、参加者の方が捻ったもの、学生が捻ったもの、私が捻ったものを竹に並べ、それぞれに火をつけて燃えきるまでの早さを皆で観察しました。
また、授業の最後に希望者に対して、少しですが鍼治療体験を行いました。
今回は肩こりに対して、脈を診た後、手のツボに鍼をして、治療前後に何人かに肩を触っておいてもらい、肩こりの状態の変化を本人と肩を触った人に感じてもらうというものを行いました。
本人も肩を触った人も鍼の効果を実感してもらったようで、皆さん驚いた反応をして楽しそうでしたね。
やはり、ただ言葉だけで説明するよりも実際に体験して、実感した方が興味の引き方も全然違いますね。
久しぶりに参加者の反応をみて改めて実感しました。
今後も出来るだけ体験して、実感することを入れながら、行っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先日の雪の日は本当に大変でしたね。
私も雪のためバスがかなり遅れており、あの雪の中30分以上待ち非常に寒い思いをしました。
これから晴れる日が多くなり、暖かくなっていくようなので、寒暖差に気をつけつつですが、少しは過ごしやすくなるのかなと思います。
先日、ちょうど雪の日に、3年生から2年生へ外部臨床実習の内容を報告する授業がありました。
この報告会自体は毎年行っていて2年生へプレゼンする場なのですが、その年によって内容や取り組み方が違いますね。
学生に報告会用の用紙を渡し、その用紙に実習の資料や記憶を頼りに思い出しながら書いてもらいます。
そして、その用紙を回収し、私が編集し当日全員に配布して、プレゼンを行うという形になっています。
今年は、書き方は稚拙ですが、どんな実習をしてどんなに大変だったか、どんなに頑張ったのか、その中でこんな学びが得られたとか、反省点等自分たちの言葉でしっかり書かれており、実習内容もその時の気持ちもよく伝わる内容でした。
毎年少し実習先や細かい内容が変わることもありますが、この報告会を行うことで、3年生は実習の振り返りと卒後参考になることの整理が出来、2年生は来年度の実習に向けての心構えや実際に注意する点など生の声が聞けます。
おそらく今後も報告会は実施していくと思いますが、報告会が意味のあるものになるようにしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる