お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
 こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
 **********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昨日は、湿気は変わらずですが、気温がやや低くいつもよりは過ごしやすく感じました。
こういう時は寝冷えしないように気を付けないといけないですね。
先日、同僚の教員がのどの痛みと咳があり辛そうでした。
ちょうど教務室でその話をしていた時に、学生が次の授業の準備を聞きに来ました。
その日の授業では、東洋医学的な治療の練習をする予定だったので、これは良い機会だなと思い、その教員の治療を学生にやらせてみることにしました。
症状の状態、経過、脈診、舌診、腹診、病態、その状態にあったツボをそれぞれ考えてもらい、鍼をする場所や刺し方は私が指示して学生が治療をしました。
結果としては、のどの痛みが取れ、咳は残りましたが、翌日には半分以下まで治まっていました。
結果も良かったのですが、学生としては、治療前後の脈診・舌診・腹診の変化や病態を考えることがかなり勉強になったようですね。
学生からは、「貴重な経験をありがとうございました」と感謝の言葉がありました。
数名の学生が参加しましたが、治療に参加した学生は、東洋医学に強い興味を持っている学生だったので、その後も色んな質問をして疑問を解消していました。
おそらく普段の授業よりも真剣に何とかしなきゃという気持ちで頑張っていたと思います。(表情を見ていても真剣さを感じました。)
また、クラスメイト同士でやっている時よりも、こういう緊張した状況で考えたり、実際に治療したりする方がかなりの成長につながると思うので、たまたまですがやって良かったなと思いました。
教員に治療をする機会はなかなかないので、今後も学生のスキルアップのために、こういう機会を設けられたら良いなと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
********************************************************************************************** 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
風邪についてです。
風は春の主気です。
また、四季どの季節にも発生します。
風邪は皮毛から侵入し、衛営を塞ぎ寒熱などの証を発生させます。
風は百病の長であると言われ、発病が急で変化しやすいという特徴があります。
善く行り(めぐり)数々(しばしば)変ずの言葉通り、風邪による発病には決まった部位がなく、症状は遊走性です。
そのため症状の部位があちこち変わったり、症状のあるときとないときがあったりします。
風邪は風寒、風熱、風湿など、六淫の他の病邪と合わさって人体を侵襲することが多いです。
風邪の性質として、軽揚性、開泄性があります。
軽揚性は軽く、上や外に向かい、発散させることです。
そのため、顔面部や上半身に症状が出やすく、頭痛、めまい、目の痒み、鼻詰まりなどが現れます。
開泄性は腠理を開き、衛気や津液を外に漏らすことです。
症状は自汗、悪風などです。
次回に続きます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎