東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

一緒に考える

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

昨日は雷が激しく鳴り、突然強い雨も降ってきましたが、思ったより風が強くなかったので、ずぶ濡れにはならずに済みました。

 

 

 

 

 

患者さんや学生の悩みや緊張に対する対処法などを一緒に考えることがあります。

 

 

 

 

悩みや緊張により症状が悪化していたり、気分的にも辛くなるのであれば、捉え方や考え方を修正する必要が出てきます。

 

 

 

 

学生もよく勉強で行き詰った時に細かいところでいつまでも悩んでいたり、患者さんも自分のことだけでなく、子供のこと等自分以外のことで緊張したりすることがあります。

 

 

 

 

そういった時に一緒に考え、明確な答えが出なくとも何かいいヒントが出れば良いなと思います。

 

 

 

 

もちろん、体質や性格に合わせた内容を考えます。

 

 

 

 

どんなストレスの内容であれ、どの臓腑にどのように影響して症状が出ているか考え、治療していくことには変わりないですが、同時にどう考えたらいいかと相談されることもあるので、それを想定して考えておきます。

 

 

 

 

毎回人によって、また同じ人でもその時の状態によって、適切な言葉というのはケースバイケースだと思うので、なかなか難しいです。

 

 

 

 

まだスパッとすぐ回答できる時もあれば、すぐに言えない時もあるので(そういう時は次回までに考えておく)、少しでもその時その人に合う言葉が言えるように頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

スポーツと体育①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。土元です。

 

 

 

前回の記事では体育の日がいつの間にかスポーツの日に改称されていたことに触れました。

 

 

 

前回の記事はこちらです。

スポーツの日

 

 

それでは早速、スポーツと体育の違いについて調べてみましょう。

 

 

 

体育という言葉の語源を辿ると、明治期にさかのぼります。

 

 

 

イギリスの哲学者スペンサーの著した「スペンサーの教育論」では、教育を知育・徳育・体育の三つの要素にわけて分析しており、翻っていえば、体育というのは教育の一要素であったわけです。

 

 

 

この視点から申し上げますと、大人はあまり体育しません。教育の対象ではないと考えられていたからです。

 

 

 

スポーツ、という言葉の語源はラテン語のdeportareデポルターレという単語にあるといわれています。

 

 

 

原義としては「運び去る・運搬する」といった意味の言葉です。

 

 

 

転じて「気晴らしする」という意味でも使われるようになり、スポーツの語源となりました。

 

 

 

つまり、スポーツは誰もがやってよい気晴らしのようなものである、ということですね。

 

 

 

体育の日がスポーツの日に改称された理由のひとつは、年齢に関係なく誰もがスポーツに親しんでほしいという狙いがあるように思われます。

 

 

 

他にも理由があるようにも考えられますが、今回はここまでとします。

 

 

 

【参考資料】

スポーツ庁公式ホームページ「スポーツ基本法

文部科学省公式ホームページ「スポーツ基本法

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ