東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

梅雨の養生

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細こちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

関東では、梅雨入り宣言が本日出ました。

 

 

 

関東もとうとう梅雨入りしてしまいましたね。

 

 

 

昨年よりやや遅い梅雨入りとなりました。

 

 

 

今回は、梅雨時期の養生法に関して書いていこうと思います。

 

 

 

梅雨時期を東洋医学で考える上で、非常に重要になってくるのが、外湿邪の存在で、非常に外湿邪が盛んになる時期と考えられています。

 

 

 

湿邪に一番影響を受けやすい臓腑と思い浮かべた時に、最初に挙げられるのは、「脾」だと思います。

 

 

 

東洋医学の脾は、飲食物の消化吸収に深く関与します。

 

 

 

脾は湿を憎み燥を好むという言葉があるように、何らかの原因で機能低下を起こすことにより、湿邪が内生します。

 

 

 

同気相求という言葉があるように、身体の中の湿邪(内湿邪)と、外界の湿邪(外湿邪)が呼応し、内湿邪の働きが強くなり、脾の更なる機能低下を招く要因になります。

 

 

 

その他にも脾胃の機能低下を起こす大きな原因として、過食、ストレス、過労などが挙げられます。

 

 

 

過食で考えられるケースを例に挙げると、単純に過食傾向にあるという事もありますが、季節的な部分も加味して考えた方がよいかもしれません。

 

 

 

近年の日本は温暖化の影響もあり、春の時点で気温の上昇が認められます。

 

 

 

その為、冷たい飲み物の飲みすぎや、冷たい物の過食などにより、梅雨時期に入る前から、脾胃を痛め、内湿を発生させている方も多いと思います。

 

 

 

その働きが低下すると、湿邪が内生すると考えられており、胃もたれや、倦怠感、胃痛、食欲不振などの症状が出る、湿困脾土という病理を生じやすいと考えられています。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

溢血⑥

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

東京は3月22日に桜の「満開」が発表されましたね。

 

 

 

やっぱり桜は綺麗ですね。

 

 

 

本来であれば、桜の樹の下で、お酒やおいしい物を食べながら友人たちと楽しみたいものですが、今年も我慢ですね。

 

 

 

来年はお花見ができるといいですね。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は心と血の関わりについて、簡単に書いていこうと思います。

 

 

 

心は血脈を主るという通り、脈管内で血液の運行を推動する機能があります。

 

 

 

「血を主る」という言葉には、二つの意味があり、一つは血の生成で、一つは血の運行になります。

 

 

 

「脈を主る」という言葉にも二つの意味があり、心の拍動により脈管内で血が運行すると同時に心と経脈が連結することを指し、もう一つは、心気がのびのびと働くことにより、初めて脈動も機能することにあります。

 

 

 

これらの点に関しては、ほとんど西洋医学的観点と大きく変化はないと思います。

 

 

 

血は脈の中を流れていますが、血だけでは流れることができず、気の力を受けて初めて流れることができると考えられています。

 

 

 

その為、血が正常に体内を流れるためには、血、脈だけでなく、気も重要で、この心気が正常に機能していることがポイントになります。

 

 

 

心から送られた血が脈の中を正常に運行し、全身の血が心に戻ってくるのも、心気の働きと考えます。

 

 

 

心は血脈を主って、心気が血液を推動する一方、心気と血脈は血液によって濡養される必要があります。

 

 

 

心を濡養する血液は「心血」と呼ばれ、心気を産生する元にでもあるため、心血と心気は相互に助け合う事により、生理機能を維持しています。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ