東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

治療原則―治病求本

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は東洋医学の基本的な治療原則である治病求本について書きます。

 

 

 

治病求本とは、病の表面的な症状だけでなく、その根本原因を見極めて治療するという原則です。

 

 

 

急なれば其の標を治し、緩なれば其の本を治す」という言葉が示すように、状況に応じて本治と標治を使い分けます。

 

 

 

本とは病の本質・根本原因を指し、標とは病の現象・表面的症状を指します。

 

 

 

例えば、正気と邪気の関係では正気が本で邪気が標、病因と症状の関係では病因が本で症状が標となります。

 

 

 

治病求本の具体的な応用には、扶正祛邪があります。

 

 

 

扶正は正気を補強する治療法であり、祛邪は邪気を除去する治療法です。

 

 

 

虚証には扶正を主とし、実証には祛邪を主とします。

 

 

 

虚実夾雑の場合は、扶正と祛邪を併用します。

 

 

 

また、治病求本には、標本緩急の判断が重要です。

 

 

 

急性で生命に危険が及ぶ場合は、まず標(症状)を治療して危機を脱してから、本(根本)を治療します。

 

 

 

慢性で緊急性がない場合は、本を治療することで標も自然に解消されます。

 

 

 

さらに、因時・因地・因人の三因制宜も治病求本の重要な側面です。

 

 

 

季節・地域・個人の体質に応じて、治療法を調整することが求められます。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

10月20日

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

10月もあっという間に後半に入り、北海道では雪の便りが聞かれるなど、冬の足音が近づいてきましたね。

 

 

 

急に気温が下がる日は、体調を崩しやすくなりますいので、どうぞ暖かくしてお過ごしください。

 

 

 

さて、本日10月20日は、上皇后美智子さまのお誕生日です。

 

 

 

91歳になられたとのこと、テレビで拝見するお姿はいつも気品にあふれ、お元気そうでいらっしゃいますね。

 

 

 

ところで、戦前まで皇后さまのお誕生日は「地久節(ちきゅうせつ)」と呼ばれていたことをご存知でしょうか。

 

 

 

天皇誕生日が「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていたのに対し、皇后誕生日は「地久節」と称されていました。

 

 

 

この「天長地久」という言葉は、実は東洋思想の原典の一つである『老子』の一節、「天は長く地は久し(天長地久)」から採られています。

 

 

 

天地が永遠であるように、天皇と皇后の治世やご長寿が永く続くように、という願いが込められているのです。

 

 

 

この「天長節」と「地久節」という呼び方は、戦後、日本の社会の仕組みが大きく変わったことで廃止されました。

 

 

 

新しい憲法のもとで天皇は「統治者」から「国民の象徴」へと役割が変わり、天皇を神格化するような昔の考え方に基づいた名称は、よりシンプルな「天皇誕生日」へと改められたのです。

 

 

 

様々な歴史的背景があって、言葉の意味や祝日のあり方が変わっていくのは面白いですね。

 
 
 
 
参考サイト
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ