東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

お中元とお盆。②

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

早くも西の方から梅雨明けが発表されていますね。

 

 

東京も早い段階で梅雨明けが発表されるかもしれません。

 

 

今週は30度以上の日もあり、暑い日が続きますので体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて、以前の続きです。

 

 

前回のブログは → こちら

 

 

前回はお中元の起源や盆礼について書きました。

 

 

盆礼には前回の意味に加え、生きている人にも感謝をする意味があり、地域によっては

 

 

「生御霊(いきみたま)」、「生盆(いきぼん)」とも呼ばれています。

 

 

現在ではお盆の行事というと、亡くなったご先祖様の霊を供養する行事として、

 

 

一般化していますが、古来日本では先祖祭りの行事の一つだったとされています。

 

 

盆礼の意味にもありますが、亡くなったご先祖様だけではなく、生きている

 

 

先祖である父母に対しても行う行事と本来はされています。

 

 

生御霊や生盆という言葉にも、お互いの無事を祝うという意味や、

 

 

生きているということ自体を喜ぶというという意味が含まれています。

 

 

その為、お盆とはご先祖様の霊を受け入れると共に、子供たちが父母の健康を

 

 

祝うというのが本来の形なのだそうです。

 

 

正直、今まではお盆の意味を知らず、父母の健康を祝うという事はしてこなかったので、

 

 

今後はお盆の本来の意味も踏まえて感謝をして過ごそうと思います。

 

 

また、お盆は地域によって時期が違う事から、お中元を贈る時期も地域により異なります。

 

 

・北海道 7月15日~8月15日

 

 

・東北、関東 7月1日~7月15日

 

 

・東海、関西、近畿、中国、四国 7月15日~8月15日

 

 

・九州 8月初旬~8月15日

 

 

同じ場所に住んでいるとあまり意識することもないと思いますが、私も愛媛、

 

 

福岡、東京などに住んだことがある為、お中元の時期が地域によって違うことに

 

 

違和感を感じて調べたこともありました。

 

 

意外といろいろな部分で地域によっての違いを感じることはありますよね。

 

 

皆さんも、いい機会なので、お盆の意味なども考慮しながら、この時期に感謝の意味も込めて

 

 

誰かに贈り物をしてみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

北辰会エキスパートコース大阪会場

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は、北辰会エキスパートコース大阪会場に参加してきました。

 

 

 

 

午前は、水本先生による傷寒雑病論「柴胡と黄連についての考察」

 

 

 

傷寒論の立場から、嗅覚障害、味覚障害の症例に対する治療戦略を考えるまでの過程をわかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

また、その症例に基づき、柴胡と黄連の関係について、鍼灸、漢方の両面の見解も解説して下さいました。

 

 

 

患者の情報から考えられる大きな病気、病理、傷寒論の条文、方剤など、臨床に沿って講義して下さり、大変勉強になりました。

 

 

 

 

午後の最初は、蓮風先生、村井先生による東洋医学会「乳癌の3症例」発表内容解説

 

 

 

先日の東洋医学会で発表された、乳癌の症例について解説して下さいました。

 

 

 

「癌の大方に鍼灸は有効である!これは間違えない!」

 

 

 

「どんな難病でも、“なんか治りそう”という気にさせ、希望を与えることができるよう徳を積んでいかなければならない」

 

 

 

という言葉がとても印象的でした。

 

 

 

難病を患っている大勢の往診患者さんにも、“なんか治りそう”という希望を与えられるよう、日々精進していきます。

 

 

 

 

続いては、新風先生による常用兪穴刺鍼

 

 

 

前回の足陽明胃経の刺鍼に続き、今回は足太陰脾経の刺鍼を見せて下さいました。

 

 

 

刺鍼前後の所見の変化、一穴一穴の効果や、気の動きをわかりやすく解説して下さり、大変勉強になりました。

 

 

 

 

最後は、応用実技

 

 

 

何故ここに、こういった所見が出ているのか、その所見から示唆できることはなんなのか、一つ一つの体表観察情報から、弁証までの繋げ方をご指導して頂き、大変充実した実技練習でした。

 

 

 

 

来週は支部のスタンダードコースで、再来週は本部のスタンダードコースです。

 

 

 

この2回は体表観察に特化したカリキュラムなので、この機会に沢山の収穫を得たいと思います。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ