東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

問診について①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんわ。吉澤です。

 

 

今回より、「問診」をテーマにブログを書いていきたいと思います。

 

 

清明院を受診されている方はご存知かと思いますが、とにかく問診が長い!!!笑

 

 

だいたい1時間~1時間半かけて問診をしていきます。

 

 

 

西洋医学の問診では、以下の内容に関して聴くようです。

(引用元:東京ドクターズ https://tokyo-doctors.com/webdoctor/2186)

 

・患者さんの訴え(主訴)

・今までの経過(現病歴)

・アレルギー歴

・既往歴

・生活歴(家族構成と病歴、仕事の内容など)

 

 

一方、東洋医学の問診では、上記の西洋医学の問診内容に加えて、患者さんの主訴に関係なく、

 

 

・食事の内容

・飲酒や喫煙

・大便、小便の状態

・睡眠状態

・男性生理

・女性生理

・生まれてから現在までの簡単な生活状況

 

 

 

なども問診するので、問診時間が長くなる傾向にあります。

 

 

 

「私の主訴に関係ないんだけど…」

 

 

「こんなことまで聞いて、意味あるの?」

 

 

と疑問に思う方もいると思いますし、私も問診中に患者さんから質問されたこともあります。

 

 

が!関係大アリです!!

 

 

なぜ、ここまで詳しく問診する必要があるのか…

 

 

こちらは次回お話しましょう!!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

梅雨入り

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

二度寝はしたいので、通常起きる時間よりも30分前にアラームを設定して、30分二度寝をしてから規定の時間に起きるようにしている今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

本日より関東は梅雨入りしたと発表がありました。

 

 

 

 

梅雨の時期に気を付けることとしては、カビ対策や食中毒対策などいくつかあると思います。

 

 

 

 

私の場合は、体質的に梅雨時期にいつもと同じような生活をしていると胃腸の調子が悪くなり、下痢をしやすくなります。

 

 

 

 

そのため、梅雨時期には食生活の調整を行う必要があります。

 

 

 

 

原因は、ズバリ湿気ですね。

 

 

 

 

外からの湿気は人の体にも影響して、体がだるくなったり、むくんだり、下痢をする等水分の代謝が悪くなっていしまいますね。

 

 

 

 

私の場合、普段から体に余分な水を溜め込みやすい状態なので、食生活の改善が求められます。

 

 

 

 

食生活の改善は、分かっていてもなかなかできないので、改善できそうなところを気を付けるようにしています。

 

 

 

 

私は、食事量を少し減らす、甘いものを減らす、お酒を減らす(あるいは飲まない)、食べ物としてはさっぱりしたものを摂りつつ、胃腸を冷やさないように気を付けるということを意識します。

 

 

 

 

大体、元々多かったものを減らすので、そんなに苦痛ではありませんが、減らす量も自分の匙加減なので結構ゆるいです(笑)

 

 

 

 

例年より遅い梅雨入りのようですが、7月中旬くらいまでは続くと思うので、それまではできるだけ意識して体調管理をしていこうと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ