東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

CONSORT声明2025⑥

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

肌寒い日が続いていたと思っていましたが、日本の蒸し暑さがちゃんとやってきそうですね
今週末は、新宿では東洋医学会が開催されており、先生方の熱い熱気を感じます。

 

 

 

さて、今日もランダム化比較研究のガイドラインCONSORT声明2025を見ています。
今日は、やっと「方法」が終わり、「結果」の書き方についてです。

 

 

 

参加者の流れ

 

 

 

結果では、まず研究対象となる「参加者の流れ」について記載します。
例えば、どこでどのように参加者を募って、何人集まったか。

 

 

 

解析に含まれた参加者数

 

 

 

そして、そこから、適格条件と除外条件を適応した結果、
各群何人となったか等を記載します(途中辞退や脱落、データ不備なども)。
これにより、欠損理由なども分かり、データの偏り(バイアス)等について検討することができます。

 

参加者の募集期間や、追跡期間(介入したり、データ収集対象の期間)も記載します。

 

 

 

参加者の特性
続いて、対象となった参加者の特性を書きます。
例えば、平均年齢は?男女比、BMIの平均に始まり、
喫煙習慣や飲酒習慣が多い集団?運動をよくする集団?
調べたい疾患の有病率、関連する検査値の平均などを示します。

 

 

 

例えば、同じ地域住民を対象としていても、欧米人と日本人ではBMIが全く異なります。
こうした異なる集団であると、介入の効果も異なる可能性があるのです。

 

 

 

来週は、「結果」の残りについて見ていきます。

 

 

(参考文献)

Hopewell S, Chan AW, Collins GS, Hróbjartsson A, Moher D, Schulz KF, Tunn R, Aggarwal R, Berkwits M, Berlin JA, Bhandari N, Butcher NJ, Campbell MK, Chidebe RCW, Elbourne D, Farmer A, Fergusson DA, Golub RM, Goodman SN, Hoffmann TC, Ioannidis JPA, Kahan BC, Knowles RL, Lamb SE, Lewis S, Loder E, Offringa M, Ravaud P, Richards DP, Rockhold FW, Schriger DL, Siegfried NL, Staniszewska S, Taylor RS, Thabane L, Torgerson D, Vohra S, White IR, Boutron I. CONSORT 2025 statement: updated guideline for reporting randomized trials. Nat Med. 2025 Apr 15. doi: 10.1038/s41591-025-03635-5. Epub ahead of print. PMID: 40229553.

https://www.nature.com/articles/s41591-025-03635-5

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診について㉕(飲食の問診③)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

前回の続き、『飲食(味覚)』に関して書いていきます。
 
 
F. 味のバランス(五味) 
 
 
 
五味は『霊枢』(九鍼十二原・五味)、『難経』三十四難に五臓に関係する記載があります。
 
 
味の偏り、五臓のどれが病んでいるか、また過剰摂取する場合は、その五味に関連性の強い臓を傷める可能性があるとされています。
 
 
例:甘味→緊張を緩める作用を持つが過剰摂取により脾を傷めます。 
 
 
 
 
G. 食事の陰陽
 
 
 
寒熱の問題を読み解く有力な裏付けになります。
 
 
陰性のものを嗜好する場合は陰に傾きます。
 
 
陽性のものを嗜好する場合は陽に傾くと考えられます。
 
 
 
H..食事時間
 
 
 
食事の時間が不規則な場合も脾胃を傷めやすいので可能な限り、決まった時間に食事を摂ることが望ましいです。 
 
 
 
I. 食べ方
 
 
 
早食いや丸呑みは脾胃を傷めるため、よく噛んでゆっくり食べることが大切です。
 
 
 
J.飲むもの(冷熱)
 
 
 
1)温飲を好む:寒 
 
2)冷飲を好む:熱 
 
 
 
K.飲みかた 
 
 
 
1)少しずつチビチビ:脾の上昇作用が不足する場合にも津液があげられなくなって口渇します。
 
 
2) 一気にゴクゴク:内熱
 
 
3)潤す程度 :津液停滞
 
 
 
L..水分摂取量 
 
 
 
身体の津液(陰液)量と水液代謝をみます。
 
 
水分摂取量と尿量を比較して、同等なのかどうかを調べます。
 
 
尿量が少ない場合、水腫あるいは湿痰を起こしやすくなる。
 
 
 
M. 酒、タバコ
 
 
 
1)酒:酒の種類によっては中焦に熱(湿熱)を溜めやすいですが、体質に合わせて適量、飲酒することで理気することができるとされています。 
 
 
2)タバコ:湿を乾かし、心神を安定させると考えられています。
 
 
 
N.カフェイン
 
 
 
カフェインは精神を鼓舞しますので、多量に摂取すると精神が高ぶりすぎて肝気を昂らせ、のぼせ・寝られない・イライラするなどの症状を呈します。
 
 
 
 
 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ