お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
大型連休、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
これまでEBMの記事を紹介ご紹介させていただいておりましたが、
小休憩ということで、今日は少し私の日常、大学院での活動をご紹介したいと思います。
大学院では、医学研究科にある「公衆衛生学」という教室に所属しています。
医学研究科ということで、修士の講義では、動物実験での動物の特徴や
DNAの分離方法などの講義もあり、新鮮でしたが、
ほとんどの時間は、もう少し違うことを勉強しています。
勉強といっても座学は少なく、基本的には、
〇のような状態になるには、△が関連しているのではないか…
◯が良くないと、◇も悪化するのではないか… 等といった仮説を立てて、
それを検証するための方法を検討し、データを集め、データを解析することで、
仮説の検証を行っているという感じです。
その仮説と検証を行っているフィールドが、私にとっては「公衆衛生学」という分野です。
公衆衛生学とは何か、という問いには、
Winslowという人が1920年にScienceに書いた論文の一文が引用されます。
”組織された地域社会の努力を通して、疾病を予防し、
生命を延長し、身体的・精神的機能の増進をはかる科学であり技術である…(略)”
分かるような、分からないような…ですね笑
通常の医療が、目の前の個人を対象とするのに対し、
公衆衛生は、集団を対象としていることが特徴で、
順天堂に入った際には、
「患者さんにはそれぞれの社会生活・日常生活がある。
その社会生活や日常生活の中に疾病に関連する要因があるのであれば、
その社会を変えることで疾病を予防できる」と紹介されたことが印象的でした。
病気の原因は、患者さんの体の中にあるだけではありません。
健康を害する要因は社会の中に多くあり、
こうした社会的な要因を明らかにし、アプローチしていくことで、
目の前の患者さんの健康や命みならず、
一度に沢山の人の健康や命を守り、救うことのができる可能性がある、そんな学問なのだと思っています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先日、暖かいからといって少し薄着でいたら、ぞくっと寒気がして風邪予防に自分で鍼をするという事があり、やっぱり油断してはいけませんね。
寒暖差に注意、寒さに注意ですね。
3月26日(火)14時にあん摩マッサージ指圧、はり師、きゅう師国家試験の合格発表がありました。
毎年、発表日の14時になったら、受験者の受験番号一覧を手元に置き、試験財団あるいは厚労省のホームページにアクセスして、合格者一覧のページを見て、照合していく作業を行います。
あん摩マッサージ指圧、はり師、きゅう師と手分けして2回ずつくらいチェックしていきます。
受験直後の自己採点時点では全員合格だったので、大丈夫だろうと思いながら確認したところ、現役学生は全員合格で見事3つの資格全てで合格率100%という嬉しい結果となりました。
既卒生の合格率は、私の学校も含め全国的に厳しいのが現状です。
全員無事に合格したので、あとはやっとスタートラインに立てたということを再認識して、謙虚な姿勢と向上心をもって仕事に臨んで欲しいと思います。
そして、翌日には教室の机と椅子の数合わせと配置、備品の確認等新年度の準備に入りました。
まだ届いていない備品もありますが、入学式までには新年度の準備が整い、新入生を迎えることとなります。
新年度から新しく受け持つ授業、授業の内容等が変わるものがあり、その準備で意外と大変ですが、心機一転頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪