お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
      
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
啓蟄になって、益々春の匂いがしてきました。
敏感な人は既に花粉症の症状が出てきていると思います。
木気が高ぶる春の季節は、肝気が高ぶり、気逆を起こし、上焦に気血津液が上昇するために、肺気不宣によってくしゃみや鼻水、目の痒みなどの花粉症の症状が起こります。
その背景には、肝木が腎水を吸い上げ、また、腎水が不足し、腎の固摂が低下するために、余計に肝木が高ぶりやすくなるという病理があります。
ここでの腎の固摂は、肝木が高ぶらないように、引きつけて固めておく力です。
簡単に言うと、花粉症は、鼻や目、上半身だけの問題だけでなく、下半身の問題も大いに関与しているということです。
春になったから肝気をどうこうして花粉症対策をするのではなく、本当は冬の季節から腎を養っておくことも重要なのです。
耳鼻咽喉の局所の状態だけでなく、全身の上下の問題を考え、春の季節の養生だけでなく、冬の季節から予防し始めることがポイントです。
花粉症について何度か記事を書いていますが、補足でした。
参考文献
『上下左右前後の法則』
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
      
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に1月も中盤に差し掛かりましたね。
前回の続きです。
前回の話はコチラ
柚子の効能を西洋医学的にみていきたいと思います。
柚子の果汁や果皮には多くの栄養が含まれています。
お肌に良いと言われているビタミンCの含有量は柑橘類の中でもトップクラスです。
ビタミンCは肌の保水性を高め、抗酸化作用を有することから、乾燥肌の予防や、風邪の予防、老化予防が期待でき、肌を守るバリア機能を果たすとされています。
柚子を果皮ごと食べることはほとんどありませんが、浴槽に入れることで、ビタミンCが果汁・果皮両方から湯に溶け出します。
ビタミンCが溶け出した柚子湯に入ることでお肌の手入れができてしまいます。
また、柚子の精油には、爽やかで優しい香りが含まれています。
ピネン、シトラール、リモネンという物質があり、これらの物質には新陳代謝を活発にして血管を拡張させて、血行を促進させる働きがあると言われています。
香り成分は揮発性のため、お湯に入れるとさらに香りがたち、リラックス効果も期待できます。
続く
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲