お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
      
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
現在、75歳以上の後期高齢者の医療機関での窓口負担は、原則1割となっています。
急速に進む少子高齢化は社会問題となっており、昭和22年~24年のベビーブームに生まれた団塊の世代が令和4年から後期高齢者となります。
後期高齢者が増えると、社会保障費が増えるということで、政府は令和4年から75歳以上の後期高齢者の医療負担を2割に引き上げると検討しています。
現役並みに所得がない75歳以上に対して、全員一斉に2割に引き上げるか、導入後75歳に到達した人から適用する、という2つの案が浮上しているようで、今後の制度について検討を進めていくそうです。
これから更に増え続ける医療費に対して、何らかの策を打たなければならないのは確かですが、現在1割負担の人からすると負担額が倍になるので、とても大きな負担に感じると思います。
保険を取り扱っている訪問鍼灸マッサージや、その他の各医療機関などにも大きな影響が出てくると考えられます。
今後10年、20年、30年経ち、高齢者が増えていったら負担割合は更に上がる可能性もあります。
もし今後負担割合が上がる事になるのならば、病になってから医療にかかるのではなく、病にならないように予防へ目を向ける人が増えていくのではないかと思います。
そんな時代になった時こそ、病を未然に防ぐ為に東洋医学、鍼灸治療が活躍してほしいですね。
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
      
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今年も早いもので、11月となりました。
11月は霜が降りる季節である為、霜月と言われます。
霜月であり、立冬でもある為、朝晩の寒気も強くなり、バイクに乗っていると刺す様な冷え方をしてきます。
ダイビングで海に潜ってみると、台風が去った為温水と冷水がかき混ざり、魚やサンゴなどの生態系に変化が出ます。
木々を観てみると、紅葉して落葉していきます。
大自然に変化が出るということは、私たちの心身にも変化が出やすい季節と言えます。
良い意味でも、悪い意味でも変化しやすい季節こそ、身心のバランスを整えて、病の予防に努めていきましょう。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥