お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
早いもので、今日から9月になりました。
長い夏休みが終わり、ほとんどの学生さんたちは新学期がスタートしていると思います。
自分の過去を思い起こしてみると、夏休み終盤は、やり残した宿題を片付けるのに躍起になっていた記憶があります(笑)。
同級生の中には、夏休みの宿題を、計画的に毎日少しずつやる人、ノープランで最後に慌ててやる人、結局終わらずに新学期を迎えてしまう人など色んなタイプの人がいました。
皆さんは、どのタイプでしたか?
今やった方がいい、早めにやった方がいいとわかっていても後回しにしたり、先送りしてしまう事は、夏休みの宿題と同じように、大人になっても誰しもが思い当たる事があると思います。
まさに、自分の健康管理なんかは似たようなところがありますね。
しっかり睡眠を取らなくてはいけないのに、ついつい夜更かししてしまったり、
胃腸の調子が弱っているのに、ついつい好きなものを好きなだけ食べてしまったり、
結局、その先送りにしてしまった事は、後から自分に返ってきてしまうとわかっていても目先の誘惑に勝てず、衝動的に行動してしまいがちです。
宿題と健康管理は似ているようですが、健康管理は宿題と違ってゴールが明確ではない点が難しい所です。
しかし、健康に関する事は、良くも悪くも必ず将来の自分に返ってくるものです。
健康管理も、早め早めに予防するか、先送りにするのか、全く何も気にしないのか、夏休みの宿題の様な悪い習慣にならないように注意したいものです。
関連するブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
台風も無事に過ぎ、今日からしばらく良い天気が続きそうです。
明日から9月となりますが、まだまだ残暑厳しい時期は続きそうなので、
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、皆さんはミトコンドリア脳筋症という病気をご存知でしょうか。
私も聞きなれない言葉で、少し調べてみましたので、今回は簡単にご紹介しようと思います。
この病気は脳の神経や筋肉に様々な症状を引き起こす病気で難病の一つとされています。
ミトコンドリアとは簡単に説明すると、人体の中の細胞の一つで、
主に体が活動するためにエネルギーを生産してくれる細胞です。
人の体は、運動をしたり、頭を使って考えたりと、人が活動するためには
必ずエネルギーが必要になります。
これは人体の中でかなり重要な役割ですね。
ミトコンドリアは年齢を重ねていくと、量はだんだん少なくなってしまうようです。
ミトコンドリアが減ると、生産源自体が減少してしまうためエネルギー自体も減ってしまいます。
そのため、体内で生産できるエネルギーが減ってくると、生きていくために必要不可欠な
呼吸などの働きを行うのに優先的に働く為、それ以外の部分に十分なエネルギーが
行き渡らず、老化が進んだり、癌などの病気を引き起こしやすくなります。
逆に体内のミトコンドリアが増えることで、ベースとなるエネルギー量が増えると、
老化や病気の予防に繋がり、健康体でいることができ、脳内のミトコンドリアが
増えれば、集中力がついたり、脳の活性化にも繋がると言われています。
このミトコンドリアに異常が起こることによって体に様々な支障をきたす病気の
総称をミトコンドリア脳筋症といいます。
主に脳の神経や筋肉に症状が現れやすいためにこの名前が付いたと言われております。
欧米の統計では10万人に9~16人がミトコンドリア脳筋症であるという
研究結果が出ているようですが、症状や種類が多いため、
軽症の人はミトコンドリア脳筋症と診断されないこともあり、
実際は軽症患者も含めるとデータよりも患者数は多いのではないかと言われています。
長くなりそうなので次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲