お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
気温も徐々に高くなってきており、だいぶ過ごしやすくなってきました。
まだ、昼夜の気温差が激しいので、上着を事前に用意しておくなど、対策をしておきましょう。
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
引き続き、六淫の外邪である、風邪に関して記載していきます。
④百病の長である
風邪は単体で病変を引き起こすことが少なく、他邪を兼ねやすく、寒邪・湿邪・燥邪・熱邪と共に、人体を侵襲します。
タンポポの種が、風に運ばれるように、寒邪や湿邪などの邪気が、風に乗ってきて一緒に襲ってくるイメージでしょうか。
先日も書いたように、風邪の開泄の力を得て、病変を引き起こします。
身体には、外邪が侵入しない様に、防衛してくれている衛気があります。
その衛気を風邪が巻き上げることにより、衛気が虚ろになり腠理も開き、防衛能力が低下します。
その隙に、風邪が他の外邪と一緒になって侵入してくるといったイメージです。
また、風邪は六淫の外邪だけではなく、痰と合わさり風痰となり、病変を引き起こす原因にもなりますので、注意が必要です。
⑤肝と相応する
五臓の肝は、風木の臓と呼ばれています。
風邪と同気相求めるため、風邪の病変は肝気偏盛を引き起こしやすく、逆に肝の病変は動風を生じやすいです。
一番最初にも書きましたが、風は春の主気です。
春の風は肝木を盛んにして、気分を高揚させます。
肝病がある人はかえって昇発しすぎて症状が悪化する傾向にあります。
単純に春というと、桜が咲く頃をイメージすると思いますが、2月の立春から春です。
立春から徐々に肝気が旺盛になると、風邪の症状や肝の症状が悪化しやすいですので、注意が必要です。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
まだ、風が吹くと冷たくて、首元を守ってないと風邪引きそうなくらい寒い時間帯もありましたね。
先日、今年度追加で実習施設となって頂ける実習先にご挨拶に伺いました。
今年度は、追加でデイサービス2件、治療院1件が実習生の受け入れを承諾いただきました。
そのため、今週と来週でご挨拶に伺い、実習の趣旨の説明とデイサービス等の施設の見学をさせて頂きます。
今週は、デイサービスのご挨拶に伺い、見学してきました。
挨拶に伺ったデイサービスでは、卒業生が働いており、卒業生の働きぶりを含め、1日のデイサービスの流れや施設の概要を説明して頂きました。
卒業生に関しては、在学中は成績もあまり良くなく、コミュニケーションもあまり取れない状態でしたので、ちゃんと就職して働けるかどうかも心配な学生でした。
しかし、今回伺ったデイサービスでは、生き生きとしていて、声も大きくハキハキと高齢者の利用者の方が聞き取りやすいように声掛けしたり、リハビリ指導したりしていました。
在学中の様子を知っているだけに、物凄い成長がみられて少し感動しました。
また、今回のデイサービスの印象としては、ジムに通っている感じで、あんなにしっかりみっちり運動するところは少ないだろうなと思いました。
色々と普段の臨床に絡めて、勉強になりました。
まだまだ厳しい状況の中、実習施設として受け入れて下さり、感謝しかありません。
少しでも実際の現場をみる機会を増やし、就職先の選択肢の幅を広げてあげられたらなと思っています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①