お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、手足のしびれについて、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
皮膚の知覚が麻痺することを麻木といい、手足がしびれることを四肢麻木といいます。
また、皮膚の正常な感覚の欠如やしびれを肌膚麻木といい、麻痺のことを不仁といいます。
知覚が麻痺している不快な感覚を「しびれ」として訴える場合もあります。
問診では、まず始めに症状が
・左右どちら側で起こっているのか
・どの経絡上で起こっているのか
を確認し、見極めていきます。
四肢麻木の弁証分類は、主に6つあります。
まずは外感により四肢麻木が引き起こされる場合の分類です。
1.風中経絡
風邪や風寒邪が侵襲して、経脈が濡養されず気血不和となってしまい、四肢の麻木を発症します。
遊走性の麻木で軽度の口眼喎斜を伴っていた場合は、風邪中心、
固定性の疼痛、四肢の冷え、悪寒を随伴していた場合は、寒邪中心であることが分かります。
そして次の5つは、内傷により四肢麻木が引き起こされる場合の分類です。
2.気血両虚動風
過労などにより、気血が損耗してしまい、経絡の気が虚すことで風が生じて発症します。
この場合、四肢に力が入りづらかったり、気虚や血虚所見を伴います。
3.気滞血瘀
精神的ストレスがかかるなどの情志の問題や外傷、慢性的な疾患によって邪が経絡に侵襲して気滞血瘀が引き起こされますが、
そのことによって経絡の通りを阻害してしまい、濡養失調を引き起こして発症します。
麻木に軽度の痛みを伴い、痛み方に波がある場合は、気滞中心、
固定性かつ持続性の疼痛を伴い、他にも瘀血所見がみられれば、瘀血中心である可能性が高くなります。
4.肝陽化風
喜怒が激しいなど肝気が旺盛な状態では、化火生風して四肢の麻木を発症することがあります。
この場合、風による振戦を伴い、煩燥して怒りっぽくなるという特徴があります。
5.風痰阻絡
痰飲を長期間溜め込んでいると、内風を生じたり、外風をきっかけにして、
風痰に変化して経絡の気血の流れを阻害して発症します。
この場合も風が関与することで、振戦がみられますが、掻痒感や頭暈を伴うことが多いという特徴があります。
6.湿熱鬱阻
甘味、脂物、辛味、酒を摂りすぎてしまう等の飲食不節や多湿となるような天候の影響により、
身体に湿熱が溜め込まれてしまい、それが経絡を阻害して四肢の麻木を発症します。
灼重感を伴うことが特徴で、特に足に顕著にみられ、冷たいものに触れることで緩解します。
手足のしびれについては、以上です。
次回は、手足の震えについて、お話ししていきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
風が冷たくなってきましたね。
どんどん気温が下がっていきますね。
皆さん、風邪を引かない様、注意してください。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
素問「四気調神大論」には、四気(季)に心身(神)を調和させる方法が記載されていますので、簡単ではありますが書いていこうと思います。
冬の三カ月は、万物の生活機能が潜伏閉蔵する季節です。
夏は発散しますが、冬は閉じ込めます。
その為、冬は全てが収納され、貯蓄する季節です。
発散してはいけないので、早く眠り、遅く起きて、陽気も深くに貯蔵されている為、皮膚を開いて汗を出すようなことをしてはいけません。
早く眠り遅く起きることで陰分を補い、寒邪が盛んになる季節なので、陽気を損なわない様に気を付ける必要があります。
また、発汗させることにより、余計に陽気を損なうようなことはやめましょうと説いています。
冬という季節に適応することは「臓気」を養う事に繋がり、この養生法に反すると、腎気を損傷し、来春になって痿厥の病を発症させますよと説いています。
「痿厥」とは「痿証」のことで、肢体の筋肉が弛緩・弱化し、病の進行とともに萎縮する病証です。
基本的に冬は、動物は冬眠する季節なので活動を控え、栄養を十分取り、睡眠時間を多めにとっていきましょう。
しかし、暴飲暴食は春に影響しますので、注意してください。笑
基本的に春と夏は陽気を養い、秋と冬には陰気を養います。
その為、過度な運動を控え、軽めの運動に量を調整していく必要があります。
現代では、24時間営業のスポーツジムなどもあり、夜中に強めの筋トレを行っている方もいらっしゃると思います。
その様な過度な運動は、血などの陰気を激しく消耗し、腎に影響を与える為、注意が必要です。
腎が弱まると抵抗力が低下する為、前述した風邪の原因となる、風寒邪などが入りやすい状態になってしまいますので、注意していきましょう!
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内經素問』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
『素問ハンドブック』 池田政一著 (医道の日本社)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④