お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、手足に起こる様々な症状についてお話ししていきたいと思います。
手足に感じる異常は、本当に様々で、例えば、痛み、だるさ、ほてり、しびれ、震え、引きつり、こわばりがあります。
一般的に、四肢の問題は、「四肢を主る脾の問題」であるとされています。
まずは、「手足の痛み」のお話です。
上肢、下肢、または上下肢の筋肉、関節、軟部組織などの疼痛を、四肢疼痛といいます。
痛みが起こる理由は、主に2つで、
1.気の流れが阻害されている
2.気血の濡養が低下している
これらが手足において起こることで、痛みが発生します。
病因が外邪の場合は、風邪、寒邪、湿邪といった外邪が侵襲し、経絡を阻害して四肢に疼痛を生じます。
これは、前回お話した、痹証といえます。
前回のお話はこちら!
問診を進めていって、外邪の関与が疑われる発症状況だった場合は、風邪症状があったかどうか、スターティングペインの有無も確認していきます。
病因が内傷であった場合はどうでしょうか?
弁証分類は主に4つあり、2グループに分けることが出来ます。
まずは、「気の流れが阻害されて」手足の痛みが起こるグループについてです。
1.湿熱阻絡
湿熱邪が侵襲したり、湿が旺盛な状況に熱邪の侵襲を受けたり、湿邪が慢性化して熱化するなど、湿熱が停滞してしまうと、経絡の流れを邪魔して痛みを引き起こします。
この場合は、四肢に痛みに加えて、だるさの訴えが加わることが多くなります。
湿が関与するという事で、湿気が旺盛になる雨天時や梅雨時期に痛みが変化しないか、
体内に湿を生じさせやすい、お酒、炭水化物や脂質、甘味を摂るとどのように痛みが悪化しないか確認していきます。
2.気滞血瘀
気の流れの鬱滞が持続すると、瘀血が生じます。
この瘀血によって経脈が阻害されて、循環障害をさらに悪化させて四肢の痛みを引き起こします。
特徴は、瘀血所見です。
固定性の刺痛がないか、肌膚甲錯、夜間痛が出ていないかの確認をし、弁別していきます。
次に、「気血の濡養が低下して」手足の痛みが起こるグループについてです。
1.肝腎両虚
肝腎ともに虚してしまうと、筋と骨の栄養が十分に出来なくなります。
だるい痛みに加えて、筋肉、関節が弛緩または拘縮し、腰膝がだるくて力が入らない感覚になる症状も出てきます。
2.気血両虚
気虚が進んで血虚が生じてくると、経脈を滋養出来ず、四肢の痛みが生じます。
筋肉がやせてきていたり、倦怠感があるなど、気虚、血虚所見の有無と、程度を問診で確認していきます。
四肢の痛みについては、以上です!
痛みが出た場合は、気血の流れが阻害されていないか、気血の濡養が低下していないか、
そして、何によってそれらが引き起こされているのか、痛みの他に随伴症状はあるかを確認していくことで、弁証分類が可能となります。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今年も時が経つのが早く、立冬を迎えて冬になりました。
山は紅葉がキレイで、海中はウミウシが盛んに現れています。
朝晩は冷たい風が吹いて、匂いはすっかり冬です。
今週は北風の予報ですが、南風の日は気を付けなければなりません。
冬の順風は北風で、南風は逆風となり、南風の時は風邪をひきやすくなります。
特に一日の寒暖差は注意が必要です。
11月の割には日中の気温が高く、最高気温が20℃で、最低気温が5℃前後の日が続いています。
日中に気温が上昇すると汗ばんで腠理が開くので、発汗したまま気温が下がって寒くなると、風寒邪が容易に侵入してきます。
子供達は、昼間に学校で動き回って汗をかいて、夕方まで寒い格好をしていて風邪をひくというパターンが多いです。
外回りの営業マンもそうですね。
コロナとダブルでインフルエンザも流行り始め、少し咳をしたり、鼻をすすったりするだけでも嫌な顔をされる時代です。
コロナやインフルエンザの予防はもちろんのこと、ちょっとした軽い風邪もひかないように、防寒はしっかりしておきましょう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④