お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
このシリーズ、少し間が空いてしまいましたが、前回は尿の色で身体の脱水状態をチェックする方法をご紹介させていただきました。
これまでのお話はこちら!
本日は、隠れ脱水を示す身体のサインをご紹介していきたいと思います。
隠れ脱水とは、気づかないうちに脱水症になりかけている状態のことをいいます。
本格的に脱水が進むと、脱水症や熱中症へ進行してしまうため、
それらを未然に防ぐためにも、身体の状態をこまめにチェックし、早い段階で対処することが重要となってきます。
そして、隠れ脱水のチェック項目は、5項目あります。
1.手足が冷えていないか?
身体は脱水すると、血液が重要な臓器に集中するため、手足などの末梢の血流量が少なくなり、冷えてしまいます。
手足が冷たければ、脱水の疑いがあります。
2.舌が乾いていないか?
脱水すると唾液の分泌が減少し、舌が乾いてしまいます。
舌が乾いていると、脱水の疑いがあります。
3.手の親指の爪を圧迫してみる
指先は血管が細いため、脱水による血流の変化が出やすいです。
爪を圧迫して、赤みが戻るのに3秒以上かかる場合は、脱水が疑われます。
4.手の甲の皮膚をつまんでみる
身体が脱水すると、皮膚の水分が減少し、弾力性がなくなります。
皮膚をつまみ、もとに戻るまでに3秒以上かかる場合は、脱水が疑われます。
5.脇の下が乾いていないか?
通常、脇の下は汗による潤いがあります。(発汗するような暑熱環境でのお話)
乾いているようであれば、脱水の疑いがあります。
そして、隠れ脱水となりやすい身体の状態がありまして、
睡眠不足、二日酔い、風邪気味など、体調が思わしくない場合や幼児や高齢な方と言われています。
これらの状態に当てはまる方々は、身体の状態の変化に鈍くなってしまっている場合が多いため、
自身がそういった状態にあったり、周囲にいらっしゃるようでしたら、特に注意が必要です。
本日ご紹介させていただいたチェック方法は、セルフチェックはもちろんのこと、周囲の方の身体の状態を簡単にチェック出来るため、
体調管理の一環としてご活用されてみてください♪
まだまだ残暑が厳しいことが予想されますので、
身体の状態に合わせて、適切に水分を補給する知識を身につけ、
身体の内側から暑さ対策をしっかりとしていきましょう(*´-`)9♪:*
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
こんなにも暑い日が続いてしまうと、冷房を使用する日がどうしても増えてしまいますよね。
その為、足が冷える・体がだるいなどの俗にいう「冷房病」の症状に悩む人が多くなっています。
特に女性の方は、夏場に職場などで男性職員が冷房をガンガンつけて、なかなか冷房の温度を下げられず、辛い思いをすることも多いと思われます。
また、こんなに暑い日が続いていると、湯舟に浸かりたいけどシャワーで終わらせてしまうことも多くなってしまい、疲れが取れにくいですよね。
そんな時に、清涼感のあるお風呂があれば、ゆっくり湯舟にも浸かれて疲れも取れるでしょう。
薄荷湯なら体を温めながらも湯上りにはサッパリとした爽快感が得られるので、この異常に暑い夏を乗り越えられそうですね。
そんな薄荷湯の作り方は以下の通りです。
効能として、疲労回復、精神安定、リラックス効果、血行促進、冷え性の予防・改善(保温効果)、風邪の予防、リフレッシュ効果(爽快感がある)、夏バテ回復効果などが挙げられます。
爽快感があるために、身体を冷やしてしまうのではないか勘違いしてしまいますが、保温効果もありますのでご心配なく。
続く
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④