お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
だんだんと気温が高くなり、梅や桃の花が咲いている様子を見ることが増えて、少しずつ春の訪れを感じます。
本日は太陽腑証についてです。
太陽の経脈にある邪が解消されない場合、邪は経脈を通り、
経脈と臓腑は互いに連絡しており、陽経は腑へ、
太陽経は三陽経の一つで、
太陽臓腑証は太陽蓄水証と太陽蓄血証に分けられます。
まず太陽蓄水証からいきます。
太陽蓄水証は、太陽病表証が解消されない場合や発汗法を行うも方法が妥当でない場合に、太陽の邪が裏に入り、太陽の腑である膀胱の気化作用に影響が及ぼされる状態です。
発熱、有汗、煩渇し水を飲みたがる、
膀胱の働きは津液貯蔵をし、気化作用により水を蒸騰し、
水を飲んでも吸収されないため、
太陽蓄水証は、表裏経腑が同時に病みます。方剤は五苓散を使用し病理の邪を双解させます。
次回へ続きます。
参考文献
『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著:柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今週は雪が降り、一段と冷え込みましたね。
さて、今回は太陽病の続きです。
太陽病は大きく太陽経証と太陽腑証に区別されます。
まず太陽経証に関してです。
太陽経証は、病邪が太陽経の表を侵しているが、
基礎的脈証は、脈が浮き、頭項強痛して悪寒がする、
また、太陽経証は中風と傷寒に分けられますが、
太陽病中風は風邪に外感し、肌表は疎で発汗するため、「表虚」
桂枝湯は、解肌、営衛を調和します。
太陽病傷寒は寒邪に外感し、脈浮、頭項強痛して、悪寒す、
寒邪に傷められて発病し、肌表が閉じて発汗しないため、「表実」
麻黄湯は、解表し邪気を取り除き発汗させます。
麻黄は皮毛を聞き発汗によって寒邪を発散し時ぎを取る作用があり
次回へ続きます。
参考文献
『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著:柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは