お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
気温はさほど低くなくても風があると結構寒く感じるので、マフラーを着用するようになりました。
首を守ることで風邪も引きにくくなるので、しっかり冷やさないように対策しましょう。
先日、患者さんと生活指導の内容について話していました。
膝痛の患者さんなのですが、歩くと膝や腰が痛くなるため、動きたいけどどうしたらいいかということで、ストレッチや入浴中に足を動かすことなどを勧めていました。
体を動かすことで血行が良くなり痛みの軽減につながるため、歩く以外の方法を患者さんと話しながら一緒に探していました。
ある時、試しに自転車で通勤してみたら、自転車に乗っている間は痛みが無く、また自転車を降りてからしばらくは痛みが軽減して歩けたということを仰っていました。
自転車に乗るという指導はしていませんでしたが、普段の会話の中で私が往診では自転車を使用していることや遊びに行く時にも自転車を使うこと、最近自転車がテーマのテレビを見ているなど自転車の話題が結構出ていたので、思い出してやってみたということでした。
そして、1回20分~30分くらいが辛くなくほどよく運動できているということなので、まず週に1.2回やってみて大丈夫なようであれば、週3.4回に増やしてみましょうという感じで、一緒に相談しながら決めています。
できないと思っていたことができたことで自信にもつながり、無理せずすすめて、鍼治療も合わせて経過は良好になっています。
今回、会話の中での発見があり、普段の何気ない会話の重要性や一緒に出来ることを見つけていくことの重要性を改めて感じました。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
朝晩の冷え込みがきつくなり、本格的な冬の足音がはっきりしてきました。
不覚にも、先日、私自身がカゼをひいてしまいました。
鼻水、くしゃみの症状はもちろんのこと、強い寒気と頭痛、全身の関節痛、そこまで高い熱ではなかったですが発熱と、いわゆるカゼ症候群の症状の揃い踏み、Theカゼ、でした(笑)。
ここまでのカゼをひく事自体久しぶりでしたので、あの怠さ、感覚を懐かしく思いました(笑)。
例年同様、往診で外回りが多いので、特に気をつけて寒さ対策をしていたのですが、外邪の侵襲を受けてしまいましたね。。。
このように最近は風邪ひきの患者さんが多く、風邪に対して治療する機会が増えています。
私のようにいわゆるカゼと言われる様な自覚症状が複数そろっているとカゼの可能性は高いですが、頭痛だけとか咽喉痛だけの症状の場合は内傷病ではないのかと鑑別が必要ですし、
また、外感病であっても、その種類は何かを問診、さらには体表観察で脈・舌・各経穴の反応などを診て鑑別して治療をしていきます。
さらに、どこか弱っていたのか、、どこかで停滞が起こっていたのか、、、食べ過ぎで胃腸に負担がかかっていたか・・・・外邪の侵入を招いてしまった原因はなんだったかを考えていきます。
今回の私ももちろん、鍼の勉強にはもってこいの機会なので、自分で考え治療し完全回復しました!
やはり、鍼最高です☆
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④