お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
どんどん気温が下がり、風も冷たくなってきていますね。
電車に乗っていても、マスクをしている人が増えてきています。
風邪をひかないよう、充分に気を付けてください。
明日、10月23日に、二十四節気でいう、「霜降」を迎えます。
‘しもふり’ではありません。
‘そうこう’です。笑
「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、
暦便覧に記載されている通りですね。
朝晩は本当に寒くなってきていますね!
七十二候では以下のように記載されています。
初候:霜始めて降る
10月23日頃で、山里に霜が降り始めます。
草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。
都内に、霜が降り始めるのはいつ頃でしょうか?
最近は、アスファルトばかりになってしまったので、
次候:霎時施す (しぐれときどきほどこす)
10月28日頃で、ときどき小雨が降ります。
「霎」をしぐれと読むそうですが、読めませんねぇ。。。。。
ひと雨ごとに気温が下がります。
段々、雨が身に染みる季節になってきましたね。
往診中に降らないことを祈るばかりです。笑
末候:楓蔦黄なり (もみじつたきなり)
11月2日頃で楓(かえで)や蔦の葉が色づきます。
晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。
紅葉狩りは、ご存知の通り、紅葉を楽しむことですが、別名を観楓
なんか、呼び方変わるだけで、かっこいいですね!
暦上、霜降で秋は終わり、立冬から冬に突入します。
あっという間に1年が終わってしまいますね!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
もう朝晩は、家の中でも半袖で過ごすのは厳しくなってきたので、徐々に長袖の寝巻を出して、風邪をひかないように注意しています。
先日、小江戸である川越に行ってきました。
目的は、喜多院(川越大師)の五百羅漢と蔵づくりの街並みを見ることです。
喜多院は、調べたら日本三大羅漢の一つで(他には、大分の羅漢寺(石彫)、神奈川の建長寺(銅造)、栃木の徳蔵寺(木造)※出典により異なり、喜多院よりも徳蔵寺を三大羅漢にすることの方が多いようです)、石像の羅漢としては、随一の出来を誇っているようで、写真も自由に撮っていいということだったので、川越に行くなら是非行きたいと思っていた場所でした。
実際に五百羅漢像をみると、羅漢533体、阿弥陀如来等合わせて538体が鎮座しており、非常に圧巻の光景でした。
羅漢とは、阿羅漢。略称して羅漢と言うようで、悟りを得て尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味だそうです。
笑っているもの、泣いているもの、怒っているもの、仏具を持っていたり、犬や猫、牛や蛇を従えている羅漢様など色んな表情や変化に富んでいてとても見応えがありました。
また、説明書きやアナウンスによると五百羅漢像には亡くなった自分の家族や親戚に似た人がいるということだったので、探していたら私が一番好きだった祖父にそっくりな羅漢様がいました。
とても良い出会いがあり、何だかとても嬉しく、見守っていてくれているようで、温かい気持ちになりました。
五百羅漢の他にも喜多院には、徳川家光誕生の間や春日局の化粧の間、家光や春日局にゆかりの深い天海僧上にも触れられている、江戸城から移築された御殿もあり、実はそちらも国指定重要文化財ということでとても有名でした。
その中の部屋や装飾、庭などもとても見応えがありました。
春日局の化粧の間が4部屋もあったのには驚きましたね。(笑)
喜多院の他にも川越には、成田山別院や熊野神社、八幡宮など様々な神社仏閣があり、他はお参りのみ行いましたがとても良かったですね。
成田山別院では、簡易的に四国霊場八十八か所を巡れるようになっていました。
蔵づくりの街並みに関しては、蔵づくりの建物が沢山並んでいる地域があり、そこに食べ歩き用のお店があったり、カフェがあったり、雰囲気の良い街並みを散策するという感じで、蔵や古民家などが結構好きなのでとても楽しかったですね。
今回、お寺や色んなお店の人など出会う人全てが良い人でした。
祖父に似ている羅漢様含め、とても良い出会いが多かった川越でした。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦