お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の話
参照
善憂思として、「憂」と「思」の異常をまとめて考えていますが、前回は”脾の臓”を中心として「思」の異常について考えました。
今回は、「憂」をメインとした身体の異常について書いていきます。
「憂」とは以前も書いた様に気にかける、心配するという意味があり、“肺の臓”が強く関与しています。
虚弱体質で気の生成不足により肺気が不足したり、慢性的な咳などにより肺気が消耗すると、肺気虚という状態になり、憂鬱でしゃべりたくない、小さなことでも心配になり落ち着かないなどの「憂」の異常が出やすくなります。
肺の臓は気を主るので、肺気が不足すると、気を全身に巡らす機能が障害され、気の滞りが起こります。
肺気の不足や、気の滞りにより、咳嗽、息切れ、疲労感、風邪を引きやすい、ため息、胸苦しさなどの症状を伴うのが特徴です。
大したことでもないのに心配したり、クヨクヨして落ち込んだり、ネガティブ発言が多い人は、“脾の臓”や“肺の臓”を整えてあげることが重要になってきます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
土日も晴れてはいましたが寒かったですね。
という寒い中、昨日一瞬寝込みました。
寒かったので、犬の散歩を昼食をとって暖かくなってから行くことにしました。
行く時は良かったのですが、帰る前公園に寄ってベンチで休んでいたのですが、その時に冷たい風がかなり強く吹いており、公園を出たところで激しい寒気がしました。
その後、強い頭痛と吐き気がしてきました。
これは完全に風邪を引いたなと思いました。
家に帰り、犬を風呂に入れた後、頭痛と寒気がさらに強くなっており、吐き気も少しあり、かなりしんどい状態になっていました。
かなりしんどかったため、まず30分だけ寝ました。
仮眠後、早速あるツボに鍼をして、1時間ほど寝ることにしました。
寝ている時、上半身中心に全身じわっと汗をかき、体が温まってきました。
1時間半くらい寝てしまいましたが、起きた時には寒気と吐き気はなく、頭痛がほんの少し残っている状態までおちつきました。
鍼ってすごいなと思いつつ、一応ちゃんと防寒して散歩に出かけたのですが、冷たい風を甘く見ていたため、もっとしっかり暖かい格好をしていくべきだなと反省しました。
もう一回鍼をして寝て、明日をすっきりした状態で過ごしたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①