お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
毎回年末年始は健康に過ごそうと思っているのですが、正月は少し食べ過ぎ運動不足もあり、若干風邪を引いてしまいましたが、自分で治療をして何とか回復しました。(笑)
昨日から私の学校は始まりました。
ただ、昨日から学校自体は開きましたが、実質授業開始は11日(水)からです。
10日(火)は、3年生の学内での大事な試験である第2回卒業試験があります。
これに合格しないと卒業ができず、つまりは国家試験の受験もできず、資格が取れないということになります。
一応再試もありますが、何とかできるだけ皆合格して欲しいと思います。
そして、国家試験も全員合格して欲しいと思います。
また、中旬には解剖実習、今月末には後期の定期試験もありますので、理解できていない人に対しての補習等もあります。
年も明け、仕事が始まりましたので、気合入れて頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
今週は、クリスマスですね。我が家では毎年、一応ケーキとチキンを買って食べます。今年はファミマです(笑)
先日、友人と健康の話をしていて、最近何度か風邪を引いたという話をしました。
その友人も今までは、ストレスも強く睡眠不足で、風邪も引きやすい体質だったのですが、鍼や漢方等でケアしつつ、自転車通勤をするようになってから体調がかなり良くなり、脈診等をしても以前より良い状態になっていました。
自転車通勤をし始めて、約1週間で体調が良くなってきたという事でした。
体の状態としては、気の流れが悪く滞っているところもあり、一方で弱っていて虚ろな部分もある状態で、どちらかというと滞りの方が強い状態でした。
弱りよりも滞りが強ければめぐらすことが重要であり、気がめぐってくると滞りがとれ、結果的に虚ろな部分も充足していくようになります。めぐらせて、補うということですね。
そういう意味で自転車通勤は非常に効果的だったのだと思います。
友人の脈を診た時にこんなにも変わるのかと感心したと同時に、運動の重要性、運動不足がいかによくないかというのを改めて感じました。
というわけで、私も一念発起して、毎日のストレッチは継続しつつ、自転車通勤あるいはジョギングをし、血のめぐりをよくして、全身が元気になるようにしていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④