お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
テレビで世界各国での健康法の違い特集があり、風邪予防、睡眠、薄毛対策がテーマでしたが、ある国では風邪予防にチキンスープ、他の国では足の裏にニンニクを貼るなど日本とは色々と異なる健康法があり、面白いなと思いました。
先日、家族が仕事終わったとたん湿疹と発熱があり、病院で点滴をして帰宅したという事がありました。
早速私が帰宅してから鍼をして、少し落ち着いたところでゆっくり寝てもらいました。
なかなか発散できないこもった熱でしたが、3日間1日2~3回治療をして、熱も下がり、殆ど発疹もない状態までよくなりました。
一時はふらついて倒れそうな状態でしたが、何とか回復して良かったと思います。
居てくれてよかったと言われましたが、家族の治療は家に入院しているようなものなので、付きっきりで1日に何度も診られるところが大きなメリットだと思います。
今後も何かあったら対処できるように精進していきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
朝晩は寒くて、昼間は暑い時もあるくらいで、結構寒暖差が大きいので風邪を引かないように注意していきたいですね。
毎年この時期は国家試験が終わるまで、授業とは別に3年生に問題の解説等補習をする機会が多々あります。
先日も問題が全然分からないというので、補習を行っていたのですが、まず問題の内容を解説していく以前の問題として、漢字が読めない、日本語が分からないため何を言っているか分からないということが起きていました。
この言葉であればあるいはこの漢字からこういうことが連想されるからこう考えるという常識が全然通じなかったのです。
国家試験直前のこの時期で、常識が通じない状況というのは、現状として非常に厳しいと言わざるを得ません。
日本語が分からない状態で教えていくのは、非常に骨が折れます。
せめて問題文にある日本語(言葉)だけでも分かっていることが正確に問題を解くためには重要であると思います。
今後もこういう学生さんが出てくると思うと若干気が重くなりますが、患者さんへの説明の練習だと思ってめげずに頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる