お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!中山です。
最近、風邪流行ってますね〜。皆さん養生されていますか??
一昨日、子供が「ダルい、寒い、熱くて寒い、気持ち悪い、鍼して〜」と言って帰って来ました。
やっとこうなりましたね。子供から鍼して!って言ってくれるように。
実は、小さい頃は、「言うこと聞かないと鍼するよ!」と脅しに使っていました(爆)。
嘘をついたときも「ハリセンボンではなく、鍼1000本、本当にあるから飲まそうか?」という脅し文句、何度か使いました。
その上、過去何回か痛い鍼をしてしまったこともあり、鍼=怖い を植え付けてしまい。。。なかなかさせてくれない時期もありましたが
子供が成長し会話ができるようになって 徐々に鍼をさせてくれるようになり、わたしもほんの少しは、上達したので
最近は、やっと鍼の力を信じてくれるようになりました。
子供も鍼をしたほうが早く治るってわかってくれたようです。
でも人が一回怖いと思ったものを信じさせるって 本当に大変です。
つい最近も、友人に鍼を勧めるも 「絶対嫌!無理!あらやだ!ほんとにやだ!」と言われてしまいました笑。
鍼自体を受け付けないとのこと。
気持ちはわかるけど、、悲しいもんですね(T ^ T)
まだまだこういう人がまわりにたくさんいます。
鍼を試してみたいと思わせるような事実をいっぱいつくらねば!!
そして1回の治療で効果を出さねば!
もっと知識と経験を積むしかない。よし!がんばろう!!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
今年も12月に入り、いよいよ2015年も終わりを迎えようとしています。
よく師走と言ったもので、12月は何かと気忙しく、やる事が多く、疲労が出やすい時期です。
書類の山で一日中パソコンをやらなくてはいけなく、精神疲労が著しい人。
肉体労働でクタクタになるまで働いて、肉体的に疲労している人。
忘年会など暴飲暴食続きで胃腸が疲労している人。
それぞれ、いろんな原因で、様々な疲労が出てきます。
様々な疲労が溜まると、頭痛、腰痛、腹痛、風邪などその人の弱い所に症状が出てきます。
疲労回復の為、ただ睡眠を取り休めばいいという事ではなく、疲労の種類に合わせ対処しないと疲労は取れません。
単純に睡眠休息を取れば解決する人もいれば、食事を軽くして胃腸を労わらないといけない人もいれば、運動など趣味をやってストレスを発散しないといけない人もいます。
正月休みが待っている方もいると思いますが、正月休みになったとたん、体調を崩し、せっかくの休みを寝て過ごすことのないよう、疲労が溜まりすぎない師走になるよう、自分がどんな疲労なのか分析してみてください。
疲労を含む過去ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①