お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
ここ最近電車の遅延も多く、また天気も変わりやすいため、色々と注意が必要ですね。
ただ、猛暑の日はもうなくなり、朝晩は少し風が冷たく寒いくらいの日も出てきましたね。
気温差にも注意しながら、風邪をひかないように過ごしていきましょう。
先日、授業内容が終わり、まだ時間があったので、授業の内容に絡めて臨床の話をしていました。
教卓からみていると興味があるかどうかが一目でわかります。
まあ、自分もそうですが、テレビ番組でも面白そうだなと思ったものは観ようと思うし、面白そうあるいは興味があるものでなければ観ません。
まさにその感覚かなと思いましたが、くいつくように聞いている人、質問もして興味を持っている人もいれば、当然そうでない人もいます。
一応内容としては、東洋医学的治療の話が中心ですが、西洋医学的な治療の話もしています。
個人的には、学生時代先生が治療の話をしていると、今後のためになるし、面白いから聞いていましたが、他のクラスメイトで寝ている人もいれば、興味なく全然違う作業をしていた人もいましたね。
全員が興味をもつ話をするのは、興味のばらつきがある分相当に難しいですが、話していることのなかで少しでも印象に残ること、今後のためになることがあれば良いかなと思って話しています。
同じ方向を向いて学ぶ勉強会やセミナー等とは異なり、モチベーションの高さや興味の有無が全然違うため、教員としてはずっと課題ですが、鍼灸が素晴らしいと思ってもらえるように懲りずに話していこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先日の台風、昨日の大雨と交通機関の乱れも含め大変でしたね。
気圧の変化等で体調を崩された方も多かったかもしれませんね。
昼間と朝晩の寒暖差も大きいので風邪を引かないように気を付けたいですね。
先日、7~8年ぶりに釣りをしました。
結果からいうと、1匹だけ釣れました。
それまでに何度もあたりは合ったのですが、あたりに合わせて竿を上げるタイミングが合わなかったり、糸を巻き上げるタイミングが合わず、ばらしたり餌だけ取られたりして、殆どを逃してしまいました。
この魚のくいつきに合わせるのは、私としてはかなり難しかったですね。
船長さんは、合わせなくても良いと言っていましたが、1匹釣った時はグッと食いついた時に合わせて竿を引き巻いたら釣れたので、やはり合わせは大事なのかなと思いました。
やっぱり生き物相手なので、魚の呼吸(動き)に合わせるのは相当難しいなと思いました。
合わせるのを考えすぎても逃すし、適当に感覚だけで合わせても上手くいかないので、絶妙なセンスが必要だなと思いました。
臨床も同じようなところがあるので、勉強になりました。
1匹だけでしたが、まあまあ大きいサイズだったので、ひきの強さや釣り上げた時の充実感はしっかりありました。
釣りの醍醐味は楽しめたので良かったです。
また釣りをする機会があれば、今度は合わせられるように意識して、もっと釣りたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎