東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

小便不利(しょうべんふり)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「肺気失宣と肝腎陰虚の小便不利」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは肺気失宣の小便不利についてです。
 
 
 
風邪の侵襲にしてよって肺気の宣散が阻害され、水道を通牒できなくなり、津液が膀胱に下輸されないために起こり、「風水」ともよばれます。
 
 
 
特徴は、発症が突然であり、眼瞼より起こり始めて、全身に及ぶ浮腫がみられることであり、悪寒、発熱、関節痛、咳嗽、呼吸促拍、咽喉部の違和感などの表実の症候をともなうことです。
 
 
 
治法は、宣肺行水を用います。
 
 
 
次に肝腎陰虚の小便不利についてです。
 
 
 
肝腎陰虚により、津液の輸布が障害されて起こります。
 
 
 
特徴は、尿が濃く少量、眩暈、耳鳴、イライラ、口苦、咽渇、手足のほてり、腰膝酸軟、反復する浮腫がみられることです。
 
 
 
治法は、滋養肝腎を用います。
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

痹病(ひびょう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

 

前回は痹病(ひびょう)の概要についてお話いたしました。

前回の記事はこちら!!

 

 

 

今回から代表的な痹病の分類をご説明させていただきます。今回は行痹(風痹)痛痹(寒痹)です。

 

 

 

痹病は外邪が関わることが多く、痛み方の特徴として、

スターティングペイン関節の屈曲伸展の開始時に痛みがきつくその動作をしているうちに緩解してくるのもの)があるのが特徴です。

 

 

 

外邪が関与するので、問診時には、いわゆる風邪の症候の有無を確認します。

 

 

 

・行痹(風痹)

 

 

 

発症機序:衛陽がしっかりしないために、毛穴が広がって風邪が侵入し、皮肤・肌肉・経絡などに入る。

 

 

痛みの性質:遊走性一定の所に定まらない痛み肌肉や関節に発生する。

 

 

 

 

・痛痹(寒痹)

 

 

 

発症機序:陽気不足で、寒邪を受けることで発症する。

 

 

痛みの性質:固定性の激しい痛み手足関節に発生する。

 

 

 

次週も痹病についてご説明させていただきます。

 

 

 

 

お楽しみに☆

 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ