東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

脱髪(だっぱつ)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「脱髪(だっぱつ)」の続きで、「陰血虚損の脱髪」についてお話していきたいと思います。
 
 
 
肝腎陰虚で陰血が不足すると、血の余である髪の毛は、血虚により栄養されず、脱毛します。
 
 
 
この他にも、肌膚腠理が固密でなく、汗が出ているときに風に当たり、風邪が虚に乗じて侵入して血燥を引き起こし、毛髪が栄養されないことで脱毛が起こることもあります。
 
 
 
特徴は、次の通りです。
 
 
 
・成人に多い
 
 
・毛髪は細く柔らかくて油状の光沢があり、毛髪の断裂は無く、脱毛部位は頭部や両額角に多い
 
 
・頭皮に油脂が多く、鱗屑、瘙痒をともなう
 
 
・発病は緩慢で慢性的に経過して、持続的に脱毛部位が拡大していく
 
 
以上が特徴です。
 
 
 
さらに、頭のふらつき、耳鳴、腰下肢のだるさ無力感がみられたり、舌質紅、舌苔少、脈細数などといった肝腎陰虚の症候をともないます。
 
 
 
治法は滋補肝腎、養血祛風を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

臨床実習の患者さん

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

基本的に長袖を着ているのですが、たまたま曇りの日で程よい暑さだったので、半袖を着て出勤しました。(念のため上着は持参)

 

 

 

そんな日に限って教務室内がかなり寒く、若干風邪っぽくなり自分で鍼をして治療することになりました。

 

 

 

やっぱり長袖着ようと改めて思った出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

学校の学内で行っているあんまや鍼灸の臨床実習では、基本的に一般の患者さんに対して実習を行います。

 

 

 

 

私の学校では、あん摩実習は教員の監督のもと学生が一般の患者さんに施術を行い、鍼灸実習は教員が一般の患者さんに治療をしているのを見学するというものです。

 

 

 

 

あん摩実習では他学科の教員や職員の方にも患者をお願いすることがあります。

 

 

 

 

鍼灸実習では、実習用にお願いしている方もいますが、基本的に普段私ともう一人の鍼灸師の先生が診ている患者さんにお願いして協力して頂いています。

 

 

 

 

普段の治療の際に実習のお願いをすると、落ち着いた環境で治療した方が効果も高いので無理しなくて大丈夫ですと伝えても、学生さんのお役に立てるならと皆さん快諾してくれます。

 

 

 

 

おそらく実習のお願いをしても大丈夫そうな患者さんに声掛けをしているというものありますが、とても優しい患者さんに恵まれているなと思います。

 

 

 

 

学生のためには、色んな患者さんの治療を見学してもらいたいので、本当にありがたいなと思います。

 

 

 

 

今後も協力して頂く患者さんに感謝しながら実習を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ