お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
桜も散り始め、春の陽気が暖かく感じますが、風はまだ冷たいので、薄手の上着などで調節して風邪を引かないように対応していきましょう。
昨日から、新年度の授業が始まりました。
自分の授業が3コマ、担当の1年生のサポート、一部zoomでの対応のための準備・サポート、放課後の清掃の指導等初日はやることが沢山あり、結構大変でした。
例年同様、私の初回授業では自己紹介をしました。
自分の自己紹介をした後、学生さんの自己紹介をしてもらいました。
今回も、目指したきっかけ、卒後のプラン、趣味等、自分の性格を一言でいうと、というテーマで話してもらいました。
自分の性格や高校時代等の皆の前では言いにくいことも、勇気を出して自己紹介をしてくれました。
皆、優しい雰囲気で、協力してやってくれそうな感じなので、これからの学生生活に関して少し安心しました。
私のテーマ通り、ほどよい距離感で、ほどよい環境づくりを行い、しっかりサポートしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
桜も開花しましたが、まだまだ日々寒暖差があるので、風邪を引かないように対策をして気を付けていきましょう。
先日、無事に卒業式が終了しました。
今回も感染対策をしながらの卒業式となりましたが、もう以前のような沢山の人を招いての卒業式や謝恩会パーティーはできないだろうなと思います。
工夫をしてその時に合った、その時にしかできない卒業式をしていくしかないですね。
今回は、色々と工夫を凝らしました。
消毒やマスクなどの感染対策はもちろんのこと、在校生の出席はなし、保護者の方は学生1人につき1人までで間隔を空けて座ってもらいます。
卒業式の進行の中で、校歌斉唱はなし。
コロナ禍に入ってから今回一番工夫した点は、卒業式終了後、これまで学園祭等が出来ず溜まっていた色んな協賛品の抽選会、そして最後に教職員からのメッセージ動画の上映会を行いました。
抽選会は普通に盛り上がりましたが、意外とメッセージ動画が良かったですね。
正直に言うと動画自体は個人個人で撮り10数秒くらいですが、事前の撮影の時は恥ずかしいしもう面倒だし撮らなくてもいいよと若干思っていました。(笑)
ただ、いざ編集された動画を卒業式の会場で、その場の雰囲気込みで観ると、結構ジーンときてしまい、結果的にやって良かったなと思いました。
今後もなかなか以前のようにはできないと思いますが、工夫をしながら少しでも学生の思い出に残るような卒業式ができれば良いなと思っています。
関連ブログ↓↓
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④